改訂新版 世界大百科事典 「シュロ」の意味・わかりやすい解説
シュロ (棕櫚)
windmill palm
Trachycarpus fortunei (Hook.) H.Wendl.
通常栽培されるヤシ科の中高木で,高さ10mに達する。耐寒性が強く,北は東北地方まで栽培が可能である。幹は,葉鞘(ようしよう)部が腐って残った黒褐色の繊維,つまりシュロ毛で密に包まれている。葉は円形で掌状深裂し,直径90cmぐらい,裂片は多数で先端は折れて垂れ下がる。初夏のころ,葉の間に,数枚の苞に包まれた長さ約30cmの肉穂花序を出し,淡黄色の小さい花を多数つける。花は雌雄異株。果実はエンドウ豆大で,扁球形,青黒色に熟する。中国の原産で,南九州では野生化したところがある。シュロ毛は耐水性があり,ロープ,縄,みの,油のろ過用に用い,若葉を漂白したもので草履表,帽子,敷物,籠などを作る。
日本でも観葉植物として庭園に栽培される中国原産のトウジュロT.wagnerianus Hort.Winterex Rosterはシュロに比し,葉柄はやや短く,葉はやや小さく,裂片の先端は下垂しない点で区別されるが,雑種と考えられる中間的なものも多い。地中海沿岸産のチャボトウジュロChamaerops humilis L.は,幹は束生し,高さ通常0.3~1.2m,直径12~15cm。葉は扇状半円形で1/3ないし2/3の深さまでさけ,裂片は細い剣状で先端は2裂している。葉柄は細く,ふちに黒褐色のまっすぐなとげを有する。果実は球形または卵円形。多くの品種がある。ヨーロッパ唯一のヤシで,英名をEuropean fan-palmという。普通,鉢植えとして室内装飾用とするが,日本の暖地では露地栽培されている。シュロ毛はロープに用い,葉は編物に利用し,新芽は野菜となる。聖書にでてくるpalmをふつうシュロと訳すが,これはナツメヤシ(英名date palm)である。
執筆者:初島 住彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報