日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュワイツァー」の意味・わかりやすい解説
シュワイツァー(Albert Schweitzer)
しゅわいつぁー
Albert Schweitzer
(1875―1965)
ドイツの神学者、思想家、音楽家、医師。シュバイツァー、シュワイツェルともいう。1月14日オーバーエルザス(当時ドイツ領、現在フランス領)のカイザースベルクの牧師の家に生まれる。数週間後、同地方のギュンスバッハへ移り、この地が終生の故郷となる。ストラスブール大学に学び、1899年哲学博士号取得後、同地の聖ニコライ教会副牧師、1900年神学博士、1902年ストラスブール大学講師となる。
[森田雄三郎]
医療事業とノーベル賞
1905年以後、学生時代の献身の決意を実現するため、あわせて医学を勉強し、1913年医学博士となった。同年パリ福音(ふくいん)伝道会派遣の医師として赤道アフリカのフランス領コンゴ(現、ガボン共和国)のランバレネに赴き、医療事業を開始する。第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)のため捕虜(ほりょ)として抑留されて事業は挫折(ざせつ)し、ヨーロッパへ送還された。戦後、文筆活動、講演、20代で名声を博していたパイプ・オルガンの演奏によって資金を調達し、チューリヒやベルンの大学からの招きも断って、1926年再度ランバレネに赴いて病院を再開し、医療事業を拡張した。休暇のときも多くは資金調達のため、ヨーロッパで講演とオルガン演奏に費やした。第二次世界大戦中もずっとランバレネにとどまり、体力の限界と薬品物資の欠乏をおして医療に専念した。1952年のノーベル平和賞を、翌1953年に受ける。その感謝の講演はオスロ放送局から流されたが、そのなかで世界平和を呼びかけ、原子力による世界危機に対して人類が理性をもって対処すべきことを説いた。1965年9月4日ランバレネにて没し、病院墓地に葬られた。没後しばらくたって病院はガボン政府の所管に移されたが、シュワイツァー平和記念病院として今日も存続している。故郷ギュンスバッハには資料館がつくられている。
[森田雄三郎]
神学者・思想家・音楽家として
シュワイツァーの偉大さは、多方面にわたる思想を具体的な生活実践を通して実証した点にある。神学者としてのシュワイツァーは、教会的神学からはやや過激な自由主義と危険視された。シュワイツァーの理解した史実のイエスは、ユダヤ教の黙示文学の終末論の下に、近い将来宇宙の大転換がおこり、自分が救世主に変貌(へんぼう)せしめられるものと期待していた。そして近迫した終末に備えて愛の「中間時の倫理」を説いた。以後のキリスト教の歴史は、実現しなかったイエスの徹底的終末論の謎(なぞ)を思索し、精神化、倫理化していく過程である。この精神化の極限にみいだしたのが「生命への畏敬(いけい)」である。それは、神の愛にとらえられて生かされつつ生きる意志を自己と自己の周囲に発見し(世界、人生肯定)、思弁を捨てて他者のために生き(諦念(ていねん))、生きようとする意志の連帯を強化促進すること(倫理)を意味する。シュワイツァーはさらに思索を東洋思想との比較にまで拡大して、生命への畏敬を普遍化することを試みた。
主著に『イエス伝研究史』(1906)、『文化哲学』(1923)などがある。また、オルガン奏者としての名声のみならず、大著『バッハ』(1905)は今日のバッハ研究の古典であり、バッハのオルガン曲集の編集出版、ジルバーマンGottfried Silbermann(1683―1753)製作のオルガンの保存と修復も、シュワイツァーに負うところが大きい。現在「シュバイツァー日本友の会」が、世界各地の同組織と連係して、思想の研究と普及、資料と情報の蒐集(しゅうしゅう)にあたっている。
[森田雄三郎]
『国松孝二・竹山道雄・野村実他訳『シュヴァイツァー著作集』全20巻(1956~1972・白水社)』
シュワイツァー(Johann Baptist von Schweitzer)
しゅわいつぁー
Johann Baptist von Schweitzer
(1834―1875)
ドイツの社会民主主義者。フランクフルト・アム・マインに生まれる。弁護士となったが、マキャベッリの政治思想の影響を受けて労働運動に関心を抱き、同地の労働者教育協会の共同設立者となった。1863年ラッサールの率いる全ドイツ労働者協会に参加、1864年には協会機関紙『ゾチアール・デモクラート』(社会民主主義者)を創刊、一時はマルクスやエンゲルスの寄稿も受けた。1867年に協会の会長となったが、第一インターナショナルへの加盟に反対し、ラッサール主義を推し進めようとしたため、反対派がベーベルらとアイゼナハ派を結成する結果を招いた。1871年に政界を退き、以後文学に没頭、1875年7月28日スイスで没した。
[松 俊夫]