ショール(読み)しょーる(英語表記)shawl

翻訳|shawl

精選版 日本国語大辞典 「ショール」の意味・読み・例文・類語

ショール

〘名〙 (shawl) 女性用の肩掛け。防寒や装飾などに用いるもので、形は長方形正方形三角形など。毛織物、絹、レース、毛糸、毛皮などがある。明治前期には、男性の間に流行したこともあった。《季・冬》
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙緒言「男のショウル(shawl)姿やうやくすたり」
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「毛糸細工のシオールを渡す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ショール」の意味・読み・例文・類語

ショール(shawl)

女性用の肩掛け。防寒・装飾などに用いる。 冬》「郷愁の―をしかとかきあはせ/万太郎
[類語]肩掛けストール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショール」の意味・わかりやすい解説

ショール
しょーる
shawl

体の上方、とくに頭や肩を覆うのに用いられる方形や長方形、三角形などの肩掛けのこと。素材はカシミヤ、毛織物、毛糸、毛皮、絹、レースなど。語源ペルシア語の同義のshāl。衣服の基本形の一つとして古くから各地でみられたが、ギリシアヒマティオンインドサリーもその一例である。また、キルトのように腰に巻いて用いたものがペティコートズボンに発展したともいわれる。

 肩掛けとしてのショールは主として東洋で発展し、中近東では防寒、防暑、防塵(ぼうじん)、防虫などの目的で用いられた。メソポタミア、インド、カシミールなどでは絹、カシミヤの布地に刺しゅうや房飾りを施した美麗なものがつくられたが、とりわけカシミヤヤギ(家畜ヤギの毛用品種)の柔毛で織ったカシミヤ・ショールは、両面にペーズリー模様や縞柄(しまがら)のある高価なものであった。ヨーロッパには18世紀後半に伝わり、1800年ごろより30年ごろまで、アクセサリーと防寒用を兼ねて流行した。女性の服装はフランス革命を機にシンプルな形に移っていき、それを補うようにショールが用いられたのだが、1848~70年ごろの、いわゆるクリノリン、バッスルのスカートや袖(そで)の膨らんだ服装が盛んになるにつれ、ショールも全盛となった。形も、細長いものから方形の大判に変わり、クレープ・デシンに刺しゅうしたり、房飾りをつけたものもあった。

 この間の1810~20年ごろ、イギリスではカシミヤ風の正方形のノーリッチ・ショールが、フランスではボーダー柄のフレンチ・ショールが、またクリノリン流行後の1860年には、スコットランドで両面にペーズリー模様を織り出したペーズリー・ショールが生産されている。当初、ショールは手製のうえ、上質で高価であったので上流階級の人にしか用いられなかったが、機械織りのものがつくられるようになって一般に普及した。その後、素材やデザインが豊富になり、一時は男性にも旅行時に用いられた。

 日本には1877年(明治10)に、襟巻と外套(がいとう)とを兼用するものとして西洋からもたらされた。これは、1辺が70~100センチメートルの正方形で、カシミヤなどの薄手の毛織物やレース製の房付きのものを、三角形に二つ折りにしてマント風に用いた。1881年に東京で毛織りのショールや毛布が生産され始め、毛織りショールが流行すると、毛布をショールがわりに用いた角巻が流行し、地方にも伝わった。また、1884年に安価な綿ショールが生産されるようになり、一般に流行した。一方、1889年ごろには洋風排撃の影響から、1尺9寸(約58センチメートル)四方の縮緬(ちりめん)に刺しゅうを施し、縁(ふち)に撚(よ)り房をつけたものや、メリヤス編のもの、薄地の縞絹織物の長いものが流行すると、肩掛けや襟巻なしでは恥ずかしくて町を歩けないほどであった。しかし、あずまコートの流行とともに大判のショールは姿を消し、現在のような長方形のものになった。

 以後、主として和装では防寒用として不可欠のものとなり、洋装ではおしゃれ用に用いられている。

[田村芳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショール」の意味・わかりやすい解説

ショール
shawl

装飾,防寒,ちりよけの目的で,肩および上半身に掛ける大小さまざまの正方形,長方形,または三角形の布。語源はペルシア語のシャール shāl。元来,東洋に発生した最も原始的な衣服の一つ。初期には上半身だけでなくスカート状に腰にも巻かれ,のちにはこれがペティコートやズボンへと発展したという説もある。 18世紀後半,西洋では婦人の室内用の装飾的肩掛けとして導入され,19世紀には馬車で外出する際,男性のちりよけとして用いられた。 19世紀後半には,丈長のショールが流行した時期もある。日本には明治以降導入され,外出時の和服姿の婦人用アクセサリーとして現代でも重宝されている。材料はウール,絹,綿,レース,毛皮などで,刺繍を施したものも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ショール」の意味・わかりやすい解説

ショール

女性用肩掛。正方形,三角形,長方形などがあり,肩をおおうほか頭や腰に巻いたりする。材料は毛織物,木綿,絹,ナイロン,毛糸,毛皮など。東洋では防寒,防暑,砂よけなどのため早くから用いられ,ペルシアやインドのカシミールのものが名高く,18世紀にヨーロッパに紹介された。日本へは明治初年輸入された。
→関連項目襟巻

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のショールの言及

【襟巻】より

…近世になると,マフラーは男子のクラバット(ネクタイ)にもなり,フランス革命期には黒い布であごから首をすっぽりと覆い巻きつけた。この時代に,カシミア製のショールや狐など毛皮の襟巻が,当時流行していた女性の薄地モスリン製のドレスの防寒具となり,肩にかけたり,首から長く垂らしたりして用いられた。19世紀に肩掛けとしてのショールが一般化し,毛織物,レースなど,房飾のついた装飾性の強いものも用いられた。…

【トルマリン】より

…また単色でも,無色から赤,黄,緑,青,紫,褐色,黒までの色をもつものが見られる。代表的なものは緑色のグリーン・トルマリンであるが,赤ないしピンクのルーベライトrubellite,濃青色のインディコライトindicolite,無色のアクロアイトachroite,黒色のショールschorlなど,それぞれ別名をもっている。熱すると電気を帯びるピロ電気性があり,和名の電気石はこの性質に由来する。…

※「ショール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android