シルバニア鉱(読み)しるばにあこう(英語表記)sylvanite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シルバニア鉱」の意味・わかりやすい解説

シルバニア鉱
しるばにあこう
sylvanite

金・銀のテルル化物。コストフ鉱kostovite(化学式CuAuTe4)の銀置換体にあたり、両者などでコストフ鉱‐シルバニア鉱群を形成する。構成員はすべて金・銀・銅の二テルル化物である。自形は庇面(ひめん)の発達した柱状a軸あるいはb軸方向に扁平(へんぺい)な八角形あるいは菱形(ひしがた)の輪郭をもった板状などをなす。浅~深熱水性鉱脈型金・銀鉱床鉱石鉱物として産する。日本では浅熱水性のものとしては北海道札幌(さっぽろ)市手稲(ていね)鉱山(閉山)から塊状の自然テルル中に包有されて産するものがあり、深熱水性のものとしては岩手県気仙(けせん)郡住田(すみた)町野尻(のじり)鉱山(閉山)から産するものが知られている。

 共存鉱物は自然金、自然テルル、テルル鉛鉱ヘッス鉱ペッツ鉱、針銀鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、黄銅鉱石英、蛍石(ほたるいし)、正長石などがある。同定は非常に低い硬度、一方向に完全な劈開(へきかい)、鋼灰色とも錫白(すずはく)色とも見える色調であるが、方向によって黄色味が見える。反射能が高いため、条痕(じょうこん)は一見黒く見えるが、よく見ると光沢があって白い。命名は原産地があるルーマニアのトランシルバニア地方にちなむという説と、テルルが新元素として確立される以前の別名シルバニウムsylvaniumによるという説とがある。

加藤 昭 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シルバニア鉱」の意味・わかりやすい解説

シルバニア鉱
シルバニアこう
sylvanite

AgAuTe4単斜晶系。比重 8.16,硬度 1.5~2。輝金属光沢の鉱物で,鋼灰または銀灰色,条痕色も同じである。不透明で,劈開は{010}完全,断口不規則,短柱状の結晶で不完全な柱状または粒状の集合となっている。一般に低温の鉱床に多い。樹枝状をなすので針状テルル鉱,針状テルル金鉱,あるいはヘブライ文字になぞらえて文字テルル鉱 graphic telluriumなどともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android