テルル鉛鉱(読み)てるるえんこう(その他表記)altaite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テルル鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

テルル鉛鉱
てるるえんこう
altaite

鉛のテルル化物。方鉛鉱と同じ岩塩構造をもち、そのテルル置換体に相当する。セレン置換体セレン鉛鉱とも同構造で、普通このように金属元素が共通している場合は、テルル化物のほうが比重が大きくなるが、セレン鉛鉱の計算比重は8.28となり、わずかの差ではあるが逆転する。同様の現象は水銀の場合にもみられ、閃亜鉛鉱構造のセレン水銀鉱tiemanniteの計算比重8.24は、同構造のテルル水銀鉱coloradoiteの8.09より大きい。自形立方体あるいは立方体と正八面体の聚形(しゅうけい)(複合立体)が報告されているがきわめてまれ。

 深所生成の熱水鉱脈型金・銀鉱床に産し、正マグマ性白金族元素鉱床に少量伴われることもある。日本では、岩手県気仙(けせん)郡住田(すみた)町野尻鉱山(閉山)の熱水鉱脈型金・銀鉱床で、ヘッス鉱ペッツ鉱などの金・銀テルル化鉱物と方解石石英脈中に共存する。ほかに共存鉱物として、自然金、自然銀、自然テルル、自然アンチモニー、テルルアンチモニー、方鉛鉱、黄鉄鉱、安四面銅鉱、硫砒(りゅうひ)鉄鉱、閃(せん)亜鉛鉱、黄銅鉱、石英、菱(りょう)鉄鉱などがある。

 同定は方鉛鉱よりずっと銀白味の強い色調であることによる。大きな比重。劈開(へきかい)は方鉛鉱ほど明らかでない。硬度は方鉛鉱より微妙に高い。英名産地の一つサボディンスキーSavodinskii鉱山のあるロシアアルタイ山脈にちなむ。

加藤 昭 2017年12月12日]


テルル鉛鉱(データノート)
てるるえんこうでーたのーと

テルル鉛鉱
 英名    altaite
 化学式   PbTe
 少量成分  Au,Ag,Cu,Fe,Se,S
 結晶系   等軸
 硬度    3
 比重    8.27
 色     帯黄錫白
 光沢    金属
 条痕    銀白
 劈開    三方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 条痕 参照 項目

世界大百科事典(旧版)内のテルル鉛鉱の言及

【テルル鉱物】より

…テルルはまれに元素鉱物の自然テルルとしても産するが,普通は金,銀,銅,鉛,鉄,ビスマスなどのテルル化物として産し,その鉱物の種類は非常に多い。おもなものとして針状テルル鉱sylvanite AuAgTe4,カラベラス鉱calaverite AuTe2,クレンネル鉱krennerite AuTe2,ペッツ鉱petzite(テルル金銀鉱ともいう)AuAg3Te2,ヘッス鉱hessite Ag2Te,硫テルルソウ鉛鉱tetradymite Bi2Te2S,アルタイ鉱altaite(テルル鉛鉱ともいう)PbTe,コロラドアイトcoloradoite HgTe,リッカルド鉱rickardite Cu4Te3,さらには酸化鉱物のテルル石tellurite(酸化テルル鉱ともいう)TeO2などがある。金鉱石として重要ないわゆるテルル金鉱はカラベラス鉱,クレンネル鉱,針状テルル鉱など銀を含む金のテルル化鉱物からなる鉱石で,浅‐中熱水性金銀鉱脈に自然金や他の銀鉱物とともに産する。…

※「テルル鉛鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android