ペッツ鉱
ぺっつこう
petzite
金、銀の複テルル化物。同構造のセレン置換体フィシェサー鉱fischesserite(化学式Ag3AuSe2)などとともにペッツ鉱群を形成する。自形は未報告。浅~深熱水性金・銀鉱脈型鉱床中に産し、金・銀の鉱石鉱物となる。日本では浅熱水性のものでは北海道札幌(さっぽろ)市小別沢(こべつざわ)鉱山(閉山)、深熱水性のものでは岩手県気仙(けせん)郡住田(すみた)町野尻(のじり)鉱山(閉山)から報告されている。
共存鉱物は、ヘッス鉱、シルバニア鉱、カラベラス鉱、モンブレイ鉱montbrayite(Au2Te3)、テルル鉛鉱、クレンネル鉱、メロネス鉱melonite(NiTe2)、硫テルル蒼鉛(そうえん)鉱、黄鉄鉱などである。肉眼的に認められる大きさの粒がまれであるため、観察同定上参考にできる情報がそろっていない。命名は最初にこれを化学分析したハンガリーの鉱物学者ペッツKarl Wilhelm Petz(1811―1873)にちなむ。
[加藤 昭 2018年7月20日]
ペッツ鉱(データノート)
ぺっつこうでーたのーと
ペッツ鉱
英名 petzite
化学式 Ag3AuTe2
少量成分 Hg
結晶系 等軸
硬度 2.5
比重 8.74
色 鋼灰、鉄黒、鉄灰。微妙に違う記載があるが共存鉱物の影響や錆び方にもよる
光沢 金属
条痕 黒
劈開 三方向に出ることがある
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のペッツ鉱の言及
【テルル鉱物】より
…テルルはまれに元素鉱物の自然テルルとしても産するが,普通は金,銀,銅,鉛,鉄,ビスマスなどのテルル化物として産し,その鉱物の種類は非常に多い。おもなものとして針状テルル鉱sylvanite AuAgTe4,カラベラス鉱calaverite AuTe2,クレンネル鉱krennerite AuTe2,ペッツ鉱petzite(テルル金銀鉱ともいう)AuAg3Te2,ヘッス鉱hessite Ag2Te,硫テルルソウ鉛鉱tetradymite Bi2Te2S,アルタイ鉱altaite(テルル鉛鉱ともいう)PbTe,コロラドアイトcoloradoite HgTe,リッカルド鉱rickardite Cu4Te3,さらには酸化鉱物のテルル石tellurite(酸化テルル鉱ともいう)TeO2などがある。金鉱石として重要ないわゆるテルル金鉱はカラベラス鉱,クレンネル鉱,針状テルル鉱など銀を含む金のテルル化鉱物からなる鉱石で,浅‐中熱水性金銀鉱脈に自然金や他の銀鉱物とともに産する。…
※「ペッツ鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 