シンクレティズム(その他表記)syncretism

翻訳|syncretism

デジタル大辞泉 「シンクレティズム」の意味・読み・例文・類語

シンクレティズム(syncretism)

起源の異なる複数宗教要素習合して信仰されていること。神道仏教の習合、道教と仏教の習合、ヒンズー教と仏教の習合など、さまざまな形態がある。諸教混淆こんこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シンクレティズム」の意味・読み・例文・類語

シンクレティズム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] syncretism ) 哲学や宗教で、さまざまな学派や宗派がまじりあって統合されたもの。二世紀および四世紀のアレクサンドリア学派における新プラトン主義的学説、一五世紀のベッサリオンによる東西カトリック教会の合同、一七世紀のルター派プロテスタント諸派、カトリック教会の統合、日本における神仏習合などはその例。諸説混合主義。折衷主義。諸教混交。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シンクレティズム」の意味・わかりやすい解説

シンクレティズム
syncretism

ギリシア語シュンクレティスモスsygkrētismosに由来する語。本来は〈統合〉を意味し,のち相互に対立・相違する神学上・哲学上の見解を和解・融合させようとする試みを指すようになった。無節操,折衷などしばしば軽べつ的なニュアンスで用いられることもある。具体的にはルネサンス期における東方教会とローマ・カトリック教会の合同の試み,17世紀におけるルター派と他のプロテスタント諸派,ローマ・カトリック教会との合同の試みなどがあげられる。転じて心理学(混同心理)や言語学(融合)の用語としても使用された。日本の宗教では平安時代になって発達した神仏習合の試みがそれにあたる。外来の〈仏〉を本地(原型),土着の〈神〉をその垂迹(変型)とみて,神信仰と仏信仰の融合を説いたものである。またこのような現象は,成立宗教が異地域で大衆化する場合とか,一神教多神教と接触するような場合にも生ずる。たとえばキリスト教世界におけるマリア信仰や,仏教世界における密教やラマ教などにそのような傾向が見いだされ,一般的には信念体系の重層化,並列化の過程としてとらえることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シンクレティズム」の意味・わかりやすい解説

シンクレティズム
syncretism

違った背景をもち,互いに異質の宗教や哲学的・神学的立場を妥協させようとする行為またその結果をいう。語源は,内部で抗争していたクレタ島人が争いをやめて外敵に共同であたったことをさす synkrētismosである。狭義にはヘレニズム期およびローマ帝国末期に異質の神々を単なる外観などの類似から同一化しようとした新プラトン主義者たちの試みをいい,特にアレクサンドリア学派のそれが有名。アリストテレス学派プラトン学派などの調和の企てや,中国でのイエズス会の典礼論争,キリスト教宣教師の土着化の努力などは,シンクレティズムの一種といえよう。仏教,イスラム教,インドや中国の宗教をはじめあらゆる文化には,シンクレティズムの現象がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シンクレティズム」の意味・わかりやすい解説

シンクレティズム

異なる文化の相互接触により多様な要素が混淆・重層化した現象をさす。宗教について用いることが多い。例えば日本の神仏習合など。元来異質な神格や教義が混在・融合して一つの宗教体系をなしている場合や,同一社会に複数の宗教体系が併存し人々が状況に応じて関与する場合などがある。シンクレティズムは,人々が外来の要素を取捨選択し,社会的・文化的環境に適合するよう独自の意味づけを加えていくという,創造的営為の産物といえる。
→関連項目ブードゥー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シンクレティズム」の意味・わかりやすい解説

シンクレティズム
しんくれてぃずむ

異なる複数の文化・宗教が接触して混交している状態・現象。この言葉が現代につながる意味で使われ始めたのは17世紀で、プロテスタントとカトリックの対立を超える全世界の教会の一致がシンクレティズムと呼ばれた。その後、初期キリスト教に対する異教の諸影響が明らかにされるなか、比較宗教学の進展とともに宗教や文化一般を論じる言葉として定着した。文化・宗教間の接触に伴う現象一般をさすこともあるが、諸宗教の多元的共存などとは区別されることが多い。日本宗教での典型例には中世以降の神仏習合があり、修験道(しゅげんどう)もその成立に際して仏教・道教・神祇信仰など諸宗教間の接触が不可欠だった。

[遠藤 潤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシンクレティズムの言及

【ラテン・アメリカ】より

…グアテマラのマヤ・インディオの居住するチチカステナンゴの町のサント・トマス教会では,公然とマヤ古来の宗教行事が教会の内外で行われている。こうした習合現象syncretismは,インカ帝国の版図であったペルー,ボリビア,エクアドルなどの高地住民の間にも顕著にみられ,人口集中地域でのキリスト教化が集団改宗の形をとらざるをえなかったことに,その原因の一端がうかがえる。強制と集団洗礼からは内実のある改宗を望むことは無理である。…

※「シンクレティズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android