デジタル大辞泉
「ジンジャーエール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ジンジャーエール」の意味・読み・例文・類語
ジンジャー‐エール
- 〘 名詞 〙 ( [英語] ginger ale ) ショウガの香りのあるアルコール分のない清涼飲料水。ジンジンビア。ジンジャービア。ジンジャー。
- [初出の実例]「一切アルコオル分の物を口にせぬので、付合ひにヂンヂャエルを一本持って来さする」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジンジャーエール
じんじゃーえーる
ginger ale
炭酸入り清涼飲料(炭酸飲料ともいう)の一種で、ジンジャー(ショウガ)の風味が特徴である。エールはビールの一種につけられる名前であるが、ジンジャーエールにはアルコール分は含まれていない。ジンジャーエキスを主成分に、甘味料や酸味料、香辛料、香料で味をととのえ、カラメルで淡黄色に色付けする。日本では明治初年に横浜で製造され、おもに在日外国人のためのものであった。冷たくして清涼飲料とするほかに、ウイスキーの割り水や、カクテルにも用いられる。よく似たものにジンジャービアがあるが、これはジンジャーの風味をつけた発酵飲料で、一般にアルコール分はないが、ビールのような泡立ちがある。
[河野友美・山口米子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ジンジャーエール」の意味・わかりやすい解説
ジンジャー・エール
清涼飲料の一種。炭酸飲料でアルコール分は含まないが,ビールに似た色と苦みがあり,ジンジャー・ビヤともいう。ジンジャー(ショウガ),レモンなどの香料を用い,カラメルで着色する。英国人が愛用,そのまま飲用したり,ウィスキー,ブランデーなどと割ったり,カクテルに用いる。
→関連項目清涼飲料
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ジンジャーエール【ginger ale】
しょうがの風味をつけ、カラメルで着色した、炭酸入りの清涼飲料水。◇「エール」はビールの一種であるが、見た目が似ることによる名称で、アルコール分は含まない。◇カナダ南東部のトロントの薬剤師、J・J・マクローリンが考案して薬局で売っていたフルーツジュースに風味を付加した飲み物をもとに開発、1904年に販売を開始したとされる。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のジンジャーエールの言及
【ジンジャー】より
…[ショウガ]Zingiber officinale Rosc.の根茎にはジンギベレーンzingiberene,ジンギベロールzingiberolなどの芳香性の揮発油と,ジンゲロンzingerone,ショウガオールshogaolなどの辛味成分が含まれるので,ジンジャーの名のもとに,香辛料や芳香性健胃薬,またジンジャー・エールなどの清涼飲料に広く用いられる。さらにショウガと同じような芳香辛味成分を有するものも,ジンジャーと呼ばれる。…
※「ジンジャーエール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 