改訂新版 世界大百科事典 「スジエビ」の意味・わかりやすい解説
スジエビ (筋蝦)
Palaemon paucidens
湖沼や流れの緩やかな河川にすむ甲殻綱テナガエビ科のエビであるが,テナガエビほど第2胸脚が長くない。体長約6cm。つくだ煮として食用にするほか,釣餌,魚類の天然餌料として重要である。無色透明で,頭胸甲に3~4本,腹部に7本の黒褐色の筋がある。胸脚の関節部は橙黄色。額角は頭胸甲より多少短く,ほとんど水平で,上縁に5~7本,下縁に2~4本のとげがある。千島,サハリン,日本全国,韓国に分布する。近縁のスジエビモドキP.serrifer,イソスジエビP.pacificus,アシナガスジエビP.ortmanniなどはすべて沿岸から浅海の岩礁にすむ。スジエビモドキは縞模様がスジエビに似ているが,額角上縁のとげが9~13本である。イソスジエビの縞模様は複雑である。アシナガスジエビの額角は頭胸甲長の2倍に達し,半前部が上方に曲がっている。いずれも食用や釣餌にされる。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報