スズメノカタビラ(英語表記)annual bluegrass
annual meadowgrass
Poa annua L.

改訂新版 世界大百科事典 「スズメノカタビラ」の意味・わかりやすい解説

スズメノカタビラ
annual bluegrass
annual meadowgrass
Poa annua L.

人家のまわり,公園,畑地等に最も普通に見られるイネ科の小型の雑草。原則として越年生の草本で,秋に発芽し,冬を越し,早春2月ころから秋までほとんど年中開花する。寒い地方では一年草となる。全体淡緑色で,軟らかく,毛がなく,細いひげ根がある。茎は叢生(そうせい)し,高さ10cmくらい,葉は根もとと茎の下部にあり,幅1~3mmの短い線形で,先はやや急にとがる。円錐花序は長さ7cmくらいで,糸状の枝を散開し,各小枝の先端にやや密に数個の小穂をつける。小穂は楕円形で,長さ4mmくらい,3~6個の小花がある。汎世界的な雑草で,日本全土に見られる。元来ユーラシア原産で北アメリカのものは帰化であるといわれる。

 スズメノカタビラの属するイチゴツナギ属Poa(英名bluegrass,meadowgrass)は約700種を含む大きな属で,変異の多い広分布種が多いのと,小穂が小型で分類のむずかしい1群である。小穂の小花の背に白くちぢれた綴毛が生えているのが属の特徴であるが,スズメノカタビラでは綴毛は発達していない。日本産の24種のうち,河原等に生えるイチゴツナギP.sphondylodes Trin.はやや硬く直立した茎のある全体灰緑色を帯びた種で,ミゾイチゴツナギP.acroleuca Steud.は湿った樹陰等に生えるが全体軟らかく,花序は垂れる。ヨーロッパから移入されたナガハグサケンタッキーブルーグラス)は牧草または北方芝草として利用される多年草であるが,路傍の雑草にもなる。イチゴツナギ属には他にも,温帯域の牧草や芝草として利用される種が数種ある。山地にややまれに見るムカゴツヅリP.tuberifera Faurieでは茎の基部が卵形に肥厚して球茎状となったおもしろい特徴が見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメノカタビラ」の意味・わかりやすい解説

スズメノカタビラ
すずめのかたびら / 雀帷子
annual meadow grass
[学] Poa annua L.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草または越年草。稈(かん)は株立ちし、高さ10~30センチメートル、軟弱でざらつかない。葉は長さ4~10センチメートル、先端は鈍形。3~11月、稈の先端に広卵形で長さ4~8センチメートル、主軸の各節に分枝を2本ずつもつ円錐(えんすい)花序をつける。小穂は卵形で長さ3~5ミリメートル、ときに紫色を帯び、小花は3~5個。護穎(ごえい)は先が鈍くとがり長さ約3ミリメートル、縁(へり)は透明な膜質で、背面の中間部以下に綿毛を密生する。内穎の竜骨に綿毛がある。日本全土の空き地、畑、道端に生え、全世界に分布する。名は、葉鞘(ようしょう)や護穎の縁(へり)が膜質で、薄い単衣(ひとえ)を思わせることによる。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズメノカタビラ」の意味・わかりやすい解説

スズメノカタビラ(雀の帷子)
スズメノカタビラ
Poa annua; annual bluegrass

イネ科の小型の一年草または二年草。世界中の温帯から暖帯にかけて,広く分布する代表的な雑草の一つ。種子は秋に発芽し,線形の葉を叢生して冬を越す。花は円錐花序をなして一年中次々に咲く。庭や空地などいたるところに生える。和名は花穂の細く小さな穂をつけた状態に基づいたものといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スズメノカタビラ」の意味・わかりやすい解説

スズメノカタビラ

イネ科の一〜二年草。全世界に分布,南極大陸にも帰化しており,畑地や路傍など至るところにはえる。おもに春に開花する。高さ5〜25cmになり,茎や葉はやわらかい。花穂は円錐形で小穂は3〜6個の小花からなる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報