スズメノチャヒキ(英語表記)Japanese chess
Bromus japonicus Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「スズメノチャヒキ」の意味・わかりやすい解説

スズメノチャヒキ
Japanese chess
Bromus japonicus Thunb.

日当りのよい草地,畑地荒地に生えるイネ科一年草で,多くは群をなして生える。茎は単一またはやや叢生(そうせい)し,普通やや斜上した基部から立ち上がり,茎はわら状で,高さは50~70cmである。葉は線形で軟らかく,長さ20cmほど,幅は5mmくらいで,葉鞘(ようしよう)とともに長く軟らかい開出毛がある。初夏から夏にかけて,茎の頂に長さ15~25cmの円錐花序を出す。花序は外形卵形で,先は多少傾き,数節があり,各節に4~6本の糸状の枝を輪生し,枝の先に1ないし少数個のやや大型の小穂をつける。小穂は長さ1.5~2.5cm,幅6mm強の長楕円形で,淡緑色,6~10個の小花がある。花穎(かえい)はやや大型で9本の脈があり,先端はやや下方から長い芒(のぎ)が出ている。和名は雀の茶挽きの意味で,茶挽き草はカモジグサのことをさし,小型のカモジグサを意味している。日本全土に見られ,ユーラシア大陸の温帯に広く分布する。アメリカ合衆国とカナダの南部に広く帰化している。日本から初めて記載された植物であるが,日本の原産か否か疑わしい
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズメノチャヒキ」の意味・わかりやすい解説

スズメノチャヒキ
すずめのちゃひき / 雀茶挽
[学] Bromus japonicus Thunb.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。全体に軟毛がある。稈(かん)は直立し、高さ30~80センチメートル、葉幅3~6ミリメートル。5~7月、稈の先端に細長い分枝があり、やや垂れ下がる円錐(えんすい)花序を出す。小穂は扁平(へんぺい)な長楕円(ちょうだえん)形で長さ1.5~2.5センチメートル、幅5~8ミリメートル、数個の小花がある。第1、第2包穎(ほうえい)には、それぞれ3または7脈がある。護穎はざらつき、上端の2歯間から芒(のぎ)が出る。芒は長いもので9ミリメートル以上になる。畑や荒れ地に生え、北海道から九州、および北半球の温帯に広く分布する。名は、小穂が、同じくイネ科のチャヒキグサ(別名カラスムギ)に似るが、より小さく、食用にならないことによる。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スズメノチャヒキ」の意味・わかりやすい解説

スズメノチャヒキ

イネ科の一年草。北海道〜九州,ユーラシア大陸の温帯に広く分布し,路傍や川原の日当りのよいところにはえる。5〜7月に開花,高さ30〜80cmになる。葉に軟毛があり,大型の円錐花序は先がたれ下がる。小穂は楕円形で,小花は10個内外,子房の頂には毛がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズメノチャヒキ」の意味・わかりやすい解説

スズメノチャヒキ(雀の茶挽)
スズメノチャヒキ
Bromus japonicus; bromegrass

イネ科の一年草。スズメムギともいう。荒れ地や畑地などにしばしば群生する。高さ 30~80cmの茎が直立し,長さ 20cmほどの広線形で白毛のある葉をつける。5~7月,茎頂に多少垂れ下がった長さ 15~20cmの円錐花序をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android