スズメノヒエ(英語表記)Paspalum thunbergii Kunth

改訂新版 世界大百科事典 「スズメノヒエ」の意味・わかりやすい解説

スズメノヒエ
Paspalum thunbergii Kunth

イネ科の多年草で,日当りのよい草原にやや普通に見かける。叢生(そうせい)して株を作る。茎は細く,ほとんど基部から立ち,高さは50~90cmである。葉はおおむね茎の基部に2列に並び,線形で,長さは10~30cm,幅は5~8mm,濃い緑色で,全体に長く開出した軟毛がある。8~10月に花序を出す。花序は長さ10cmくらいの中軸に,総(ふさ)が交互に3~5個ついたもので,総の長さは5~10cm,その下側に黄緑色の小穂をやや密に2列につける。小穂は卵円形で長さ2.5~2.7mm,短毛をつけ,短い柄があり,先は円く,芒(のぎ)はない。本州から琉球までの日本と,朝鮮,中国中部以南に分布する。

 スズメノヒエ属Paspalumは主としてアメリカの熱帯に300種以上もある大きな属で,日本では総が1~2個のキシュウスズメノヒエP.distichum L.やスズメノヒエに似て小穂に毛のないスズメノコビエP.orbiculare Forst.等が見られる。牧草に使われているものにダリスグラスバヒアグラスがある。また1種P.scrobiculatum L.(英名Kodok millet)は雑穀として,アフリカインドで栽培される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スズメノヒエ」の意味・わかりやすい解説

スズメノヒエ

(1)イネ科の多年草。本州〜沖縄,東アジアの路傍野原に普通にはえる。高さ40〜90cm,葉は線形で多く根生する。8〜10月に開花。花穂は中軸に互生した3〜5本の枝(総)からなる。小穂は卵円形で,凸レンズ状に片面がふくらむ。近縁バヒアグラスがあり,またダリスグラス(シマスズメノヒエ)は南米原産で,牧草として暖地で栽培され,また野生化している。(2)イグサ科スズメノヤリ別名

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android