百科事典マイペディアの解説 スペクトロヘリオグラフ 分光太陽写真儀とも。単色光(水素のHα線,カルシウムのH線,K線等)の太陽像を撮影する装置。対物レンズで生じた太陽像に狭い第1スリットを当てて一部だけ取り出し,この光線をプリズムまたは回折格子によりスペクトルに分け,第2のスリットにより所要の波長の光だけ通して写真に感光させる。装置を少しずつ動かして第1スリット上の太陽像を移動させ全体を撮影する。同様の構造で単色太陽像を眼視観測する装置をスペクトロヘリオスコープという。これは角柱プリズムの回転によって太陽像を高速で移動させ,目の残像で太陽面の一部を見るようにしたもの。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版の解説 スペクトロヘリオグラフ【spectroheliograph】 太陽の単色像を撮影する装置。1890年ころG.E.ヘールによって考案された。分光器をモノクロメーターとして使用することにより,太陽スペクトルのうち任意の波長の単色光のみを通過させて太陽像を撮る。実際には,分光器のスリット上に生じた太陽像と,射出スリットに置いたカメラとを連動させ,移動させながら撮影する。リヨ・フィルターを使って全面を同時撮影するのとは異なり,撮影された太陽像は同時ではない。しかし,単色波長の純度や,撮影波長の選択ができるので,太陽光球や彩層の構造,速度場,磁場の観測には欠かせない。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報