スペースシャトル(読み)すぺーすしゃとる(英語表記)Space Shuttle

精選版 日本国語大辞典 「スペースシャトル」の意味・読み・例文・類語

スペース‐シャトル

〘名〙 (Space Shuttle) アメリカ有人宇宙船宇宙ステーションへの乗員・資材の輸送を目的とし、反復使用が可能。帰還の際は翼を用いて滑空着陸をする。一九八一年四月に第一号機コロンビアを打ち上げた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「スペースシャトル」の意味・読み・例文・類語

スペース‐シャトル(space shuttle)

1981年から2011年にかけて運用されたNASA(米国航空宇宙局)の有人宇宙往復機。人工衛星の軌道投入や惑星探査機の放出、国際宇宙ステーション(ISS)への人員・資材輸送などに利用された。それまでのロケットとは異なり反復利用が可能で、実用機としてコロンビア・チャレンジャーディスカバリーアトランティスエンデバーの5機が建造・運用され、30年間に135回の飛行を行った。離陸時は巨大な外部燃料タンクと一対の固体ロケットブースターを使用して発射台から垂直に打ち上げられ、帰還時はオービター(軌道船)がグライダーのように滑空しながら着陸する。
[補説]1977年に試験機エンタープライズによる滑空着陸試験が繰り返された後、1981年4月12日にコロンビアが打ち上げられ、地球の周回軌道を36周して帰還(スペースシャトルとして初の有人宇宙飛行)。1982年11月、コロンビアが通信衛星2機を放出し軌道に乗せることに成功(初の実用飛行)。1986年1月、チャレンジャーが打ち上げ直後に爆発。2003年2月、コロンビアが帰還時に大気圏内で空中分解。2011年7月9日に打ち上げられたアトランティスがISSへ補給物資や実験装置を運搬したのを最後に、スペースシャトルの運用は終了した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スペースシャトル」の意味・わかりやすい解説

スペースシャトル
すぺーすしゃとる
Space Shuttle

NASA(ナサ)(アメリカ航空宇宙局)が開発した大型の有人宇宙往還機。1981年4月に初飛行に成功、2011年7月に最後の飛行が行われるまでの30年間に計135回の打上げが行われた。ただしその間、1986年1月にチャレンジャー号事故が、2003年2月にコロンビア号事故が発生し、それぞれ7名の飛行士全員が犠牲となった。スペースシャトルが行ったミッションとしては、長時間の有人宇宙活動の経験を蓄積すること以外にも、多彩な人工衛星や探査機の打上げ・修理・回収、宇宙環境下での生命科学や材料科学等の実験、国際宇宙ステーション(ISS)の部材の運搬・組立ておよび人員・物資の輸送などがあげられ、さらに国防総省による機密ミッションも一部あった。

[佐藤 靖 2017年2月16日]

スペースシャトルの特徴

スペースシャトルは、機体の一部を再使用して繰り返し飛行する部分再使用型の有人宇宙往還機である。垂直に打ち上げられ、地球周回軌道に入り、軌道上でミッションを行った後、大気圏に再突入、水平着陸し、再整備されたのち再飛行ができる。「宇宙輸送システムSpace Transportation System」ともよばれ、多目的に利用可能である。全長56メートル、重量は2030トン(1730トンの燃料装填(そうてん)時)で、基本的には7人乗りである。オービター、外部燃料タンク、固体ロケットブースターからなる。

 オービターは、宇宙空間と地球との間を往復する有翼の宇宙機であり、再使用される。ここに宇宙飛行士が乗り込む。全長37メートル、翼幅24メートル、重量79トンで、推進力が178トンの主エンジンを3基搭載しており、秒速約8キロメートルで飛行する。

 外部燃料タンクは、打上げ時にオービターの主エンジンに燃料の液体水素液体酸素を供給する使い捨てのタンクである。全長47メートル、直径8メートル、重量760トン(730トンの燃料装填時)である。発射約9分後、主エンジン停止後に切り離され、大気圏に再突入して分解・消滅する。

 固体ロケットブースターは、打上げ時に必要な推力を得るための2本の固体燃料ロケットである。それぞれ全長45メートル、直径4メートル、重量590トン(500トンの燃料装填時)で約1300トンの推進力をもつ。発射の約2分後に切り離されて大西洋上に落下し、船で回収して再使用される。

 なお、オービターは全部で5機製造された。まずコロンビア号、チャレンジャー号、ディスカバリー号アトランティス号が製造され、のちに1986年の事故によって失われたチャレンジャー号の代替機としてエンデバー号が製造された。これらの5機の機体はほぼ同じだが、寸法や重量などの諸元がやや異なる部分もあり、また開発時の1970年代から運用が終了した2011年までの間に改良も施されている。

[佐藤 靖 2017年2月16日]

開発の経緯

1960年代にアメリカが国の威信をかけて取り組んだアポロ計画の結果、1969年7月20日にアポロ11号による有人月面着陸が実現すると、皮肉なことにNASAは急激な予算削減に苦しむこととなった。有人月面着陸の達成によって宇宙開発分野におけるアメリカの優位が十分に世界に示され、加えて当時は冷戦の緊張がやや緩むなかでソビエト連邦に対するアメリカの優位を誇示する必要性そのものが弱まっていたからである。アメリカ人の多くは、宇宙開発よりも優先すべき国内問題・国際問題があると考えるようになっていた。こうした逆風が吹き始めるなかで、NASAはアポロ計画の次なる大型計画としてスペースシャトル計画を打ち出した。

 当初、NASAは完全再使用型のスペースシャトルの開発を想定していた。しかし、予算面・技術面で妥協が必要となり、外部燃料タンクを再使用しない部分再使用型の案に落ち着く。その開発開始は1972年1月5日に正式決定されたが、その後もNASAは厳しい予算の制約下でスペースシャトルの開発を進めることになった。

 取り組むべき技術的課題は膨大だった。主エンジンは、高い推力をもつと同時に、推力抑制・停止・再着火が可能でなければならなかった。オービターは大気圏の内部でも外部でも操縦可能でなければならず、水平着陸の能力も必要だった。また、未踏の水準の耐熱技術や電子制御技術が求められた。開発の過程では絶えず技術的な不具合が生じ、そのつど対応が必要になったが、NASAの技術者らはそうした問題を着実に解決していった。そして1981年4月12日、ついにコロンビア号が初飛行に成功した。

[佐藤 靖 2017年2月16日]

事故

スペースシャトルは1981年に2回、1982年に3回、1983年に4回、1984年に5回、1985年には9回の飛行をこなし、1986年以降は年間24回打上げという目標に向けて打上げ頻度を向上していくことを目ざした。ところが1986年1月28日、同年2回目の打上げにおいて致命的な事故が発生する。ケネディ宇宙センターから打ち上げられたチャレンジャー号は、順調に飛行を始めたようにみえたが、打上げ73秒後に空中分解し、7名の宇宙飛行士が犠牲となったのである。

 事故原因は、固体ロケットブースターの接合部を密閉していた「O(オー)リング」とよばれるゴム製の部品の機能不全だった。高温高圧ガスの漏出により周辺の構造部材が溶け、液体燃料タンクも破損して、機体全体の空中分解に至ったのである。この「Oリング」に潜在的問題点があることは、実は製造メーカーであるモートン・サイオコール社(現、ATKローンチ・システムズ・グループ)によって以前より指摘されていたが、NASA内部のコミュニケーションの不全もあって十分な対策がとられていなかった。そこで事故後、NASAは固体ロケットブースターの再設計を行うなど技術面での対応に加え、組織内の意思疎通・意思決定のプロセスをも改善し、態勢を立て直した。

 NASAは1988年9月29日にスペースシャトルの打上げを再開し、その後は年3~8回のペースで多彩なミッションを展開する。ところがチャレンジャー号事故から17年を経て、スペースシャトルはふたたび事故に見舞われる。2003年1月16日に113機目のスペースシャトルとして打ち上げられたコロンビア号が、軌道上で16日間にわたり順調に科学実験などをこなし、2月1日地球に帰還するために大気圏に再突入した後、空中分解したのである。チャレンジャー号事故のときと同様、7名の宇宙飛行士が犠牲になった。

 コロンビア号事故の原因は、打上げ約82秒後に外部燃料タンク近くから剥落(はくらく)したスーツケース大の断熱材の破片がオービターの左翼を直撃したことだった。このときに受けた損傷のため、再突入時に超高温の空気が左翼内部に入り込み、左翼の破壊が進んで機体の空中分解に至ったのである。このような事故が起こる危険性は、このときもやはりNASA内部で認識されていたが、事前に対応策がとられることはなかった。

 その後NASAは2005年7月26日にスペースシャトルの打上げを再開したが、その後は打上げ頻度も年5機以下となり、国際宇宙ステーションの建設完了後、2011年7月8日に打ち上げられたアトランティス号をもってスペースシャトルの運用は終了した。

[佐藤 靖 2017年2月16日]

ミッション

スペースシャトルは、1981年の初打上げから2011年の運用完了まで、各種のミッションをこなした。宇宙遊泳など有人宇宙活動の経験の蓄積そのものも重要なミッションだったが、その他の科学上、技術上、安全保障上のミッションも多かった。

 科学上のミッションとしては、スペースシャトルの内部で行われた材料科学や生命科学等の実験がまずあげられる。とくに、スペースラブとよばれる、スペースシャトル搭載用の有人宇宙実験室では、数多くの実験が行われた。このスペースラブは、ヨーロッパ宇宙機関(ESA(イーサ))がNASAと密接に協力しながら開発を行ったものである。直径約4メートルの巨大な円筒形の実験室で、シャトルの貨物室に積み込まれ、内部で宇宙飛行士が実験を行える設計になっていた。計25回のスペースシャトル打上げがスペースラブに関連したミッションである。

 スペースシャトルは科学研究を目的とした人工衛星や探査機も多数打ち上げた。たとえば、1989年5月と10月には、それぞれ金星探査機マゼランと木星探査機ガリレオを打ち上げている。さらに、1990年4月には、地球周回軌道上から宇宙空間の科学的観測を行う重量約11トンのハッブル宇宙望遠鏡の打上げも行った。このハッブル望遠鏡は、打上げ後、望遠鏡の鏡にわずかな歪(ゆが)みが生じており、そのために性能が損なわれていることが明らかになった。1993年12月にはこの修理を行うスペースシャトルのミッションが行われ、みごとに性能を回復したハッブル望遠鏡はその後無数の重要な宇宙科学上の発見をもたらした。

 技術上の重要なミッションとしては、国際宇宙ステーションの構築があげられる。1998年以降のスペースシャトルのミッションの柱は、国際宇宙ステーションの部材の運搬と組立て、そして人員や物資の輸送になった。2003年のコロンビア号事故によって計画は大きく遅れたが、スペースシャトルは2011年の国際宇宙ステーション完成まで運用を続けた。

 安全保障上のミッションとしては、国防総省からの要請による軍事用の装置の試験が行われた場合があったほか、純粋に国防総省用に用意されたミッションもあるが、その内容や成果は明らかにされていない。

[佐藤 靖 2017年2月16日]

成果と展望

スペースシャトルは、当初構想されていた宇宙への「ルーチン・アクセス」を実現するという目標を完全に達成することができたとはかならずしもいえない。慢性的な予算不足のなか、二度の事故にみまわれ、高い頻度での打上げを実現できなかった。とはいえ、アポロ計画の終了後、スペースシャトルはNASAの屋台骨を支える役割を果たしてきたといってよいだろう。その成果は多岐にわたり、宇宙開発分野でのアメリカの威信を守ることに大きく貢献した。

 スペースシャトルの運用終了後、アメリカではスペース・ローンチ・システム(SLS)という新たな宇宙輸送ロケットの開発が続けられている。一方で、ロケット開発の主体はNASAから民間企業にシフトしていくという流れがある。スペースX社などが、将来の宇宙旅行産業の実現も視野に、ロケットの開発を進めている。今後のアメリカのロケット開発は、官民で役割分担をしつつ進んでいくことが予想される。

[佐藤 靖 2017年2月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スペースシャトル」の意味・わかりやすい解説

スペースシャトル
Space Shuttle

アメリカの宇宙輸送用ロケット。shuttleとは本来は織機の杼(ひ)のことであり,糸の間をいったりきたりするところから,この名称が定期的に頻繁に往復して運航する輸送機関に対して用いられるようになった。このことからわかるように,スペースシャトルは従来のロケットと異なり,地上と宇宙の間を往復運航することが可能なロケットで,オービターは航空機のような有翼ロケット機である。

スペースシャトルは2本の固体ロケット,外部タンク,そしてオービター(軌道機)とで構成される。

 固体ロケットは外部タンクをはさむ形で2基取りつけられており,オービターのエンジンと並行して作動し,初めに燃焼してしまって切り離される。一種の補助ロケットといえるが,その大きさは固体ロケットとしては世界最大で,直径3.7m,全長は45.5m,推進剤が入っているときの重量は1基当り約586.5tもあり,発射のために組み立てられるスペースシャトル全体の約半分の重量を占めている。スペースシャトルの打上げ費用をできるだけ少なくするために,この固体ロケットは燃焼後,パラシュートで落下し,洋上で回収されて大部分の器材は再使用される。使用回数は5回とされている。

 外部タンクはスペースシャトルのシステムの中では最大のものであり,しかもこれだけは毎回使い捨ててしまう部分である。一般にロケットの推進剤タンクは大きな割には安価な部分であって,回収しても採算上成り立たないおそれがある。スペースシャトルはこの点を考慮してタンク以外の高価な部分をすべてオービターに組み込んで,繰り返し使用できるようにし,タンクだけは分離して使い捨てとするように企画された。外部タンクは直径8.4mで全長が47mあるが,中は二つのタンクに分かれており,前方が液体酸素用,後方が液体水素用で,重量の内訳は液体酸素が604.2t,液体水素が101.6t,タンクが37.5tとなっている。

 オービターは三角翼の航空機の形状をしていて,前部乗組員室は宇宙飛行に耐えられる気密室となっており,その内部は宇宙服なしで生活できる環境が作られている。中央部は長さ18m,直径4.5mの容積の荷物が収容できる船倉で,後ろの部分に打上げ時に使用する主エンジンと軌道上で使用する小型のエンジンが取りつけられている。オービターはスペースシャトルのシステムの代表的な構成部分で,従来の打上げロケット,宇宙船,帰還用カプセルの三つの機能をもっている。

スペースシャトルはこれら三つの構成部を組み立てて垂直に発射される。打上げ時はオービターの主エンジンと固体ロケットが作動して推進力を出す。固体ロケットは約2分後に燃焼を終えて切り離されるが,オービターと外部タンクはさらに加速を続け,軌道速度7.8km/sに達する直前に主エンジンを停止して外部タンクを切り離し,オービターだけが軌道操作用エンジンを働かせて,さらに加速して軌道にのる。

 軌道上ではオービターは宇宙船として人間の生活する場所となるだけでなく,荷物としてのせてきた人工衛星を軌道にのせたり,ロケットを発射したりする。また広い荷物室を宇宙作業台として宇宙実験や観測のために利用することができる。軌道操作用ロケットを使用することによって別の軌道へ移動する能力があるので,人工衛星の修理などのための軌道間ロケットとしても使用できる。

 オービターは三角翼を採用したことにより,大気突入後に飛行経路を変えることが可能で,直進的なカプセルの落下コースに比べて幅広く着陸点を選ぶ(左右1900kmまで)ことができる。

 スペースシャトルの発射場はケネディスペースセンターとバンデンバーグ空軍基地にある。着陸はケネディスペースセンターまたはエドワード空軍基地で行われるが,4000mの滑走路をもった空港には着陸することができるので,このほかにもいくつかの空港が緊急着陸用に指定されている。スペースシャトルが宇宙へ運搬できる荷物の重量は打上げ場所などの条件によって違ってくるが,最大約30tである。スペースシャトルによる宇宙飛行は1981年4月12日の〈コロンビア〉が最初で,96年6月まで総計78回の有人飛行が行われている。

 スペースシャトルのように翼をもった宇宙ロケット計画は日本でも進行中である。またスペースシャトルそのものも改良の計画があり,将来は完全に航空機のような形をした宇宙有翼ロケットも出現すると予想されるが,スペースシャトルはその先駆的意味をもっている。
宇宙開発
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スペースシャトル」の意味・わかりやすい解説

スペースシャトル

米国の宇宙輸送用ロケット。地上から大気圏外まで飛行する2本の固体ロケットと,切り離されて軌道に向かうオービター(軌道機),および外部燃料タンクから構成されている。シャトル(シャットルShuttle)は織機の杼(ひ)のことで,行ったり来たりすることからの命名。固体ロケット(長さ45.5m,組み立てた全長56.14m,重量1基586.5t)は外部タンクをはさむ形で取りつけられ,有翼のオービター(機体長32.3m,翼幅23.8m)はそのエンジンの推進剤の入った外部タンクにまたがった形になっている。固体ロケットは使用後パラシュートで落下,海上で回収し再使用する。 初飛行は1981年4月で,〈コロンビア〉が打ち上げられ,同年11月にも同じ〈コロンビア〉が打ち上げられて54時間飛行後帰還。1986年1月打ち上げられた25回目のスペースシャトル〈チャレンジャー〉は,発射72秒後,固体ロケットの異常により外部タンクが爆発,7名の乗員全員が死亡した。打上げは一時中断されていたが,種々の改良を行って1988年9月再開された。1995年6月にはロシアの宇宙ステーションミールとのドッキングに成功。日本でも独自に無人小型の無動力スペースシャトルHOPE(ホープ)の開発研究が進められ,H-ロケットにとりつけ,2004年の飛行を目指していたが,宇宙往還輸送計画の見直しにより中断された2011年7月9日に打ち上げられたアトランティスが国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資や実験装置を運搬したのを最後に,スペースシャトルの運用は終了した。→宇宙ステーション
→関連項目宇宙合金宇宙船エドワーズ基地ケープ・カナベラル人工衛星スペースラブハッブル宇宙望遠鏡ロックウェル・オートメーション[会社]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スペースシャトル」の意味・わかりやすい解説

スペースシャトル
space shuttle

地表から地球周辺の軌道上へ一般科学者や各種機材などを輸送するためにアメリカ航空宇宙局 NASAが開発した宇宙輸送システム(→有人宇宙船)。軌道飛行体(オービタ orbiter),外部燃料タンク,両脇の固体ロケットブースタからなる。オービタは有翼のロケット機で,長さ約 37m,翼幅約 24m,垂直翼までの高さ約 17m,貨物室の広さは 5×18m。オービタは NASAのケネディ宇宙センターから打ち上げられ加速して軌道に乗り,ミッション遂行後は同センターの飛行場に水平着陸する。1981年4月12日,飛行第1号機『コロンビア』が打ち上げられ,54時間後に帰還した。2011年7月21日に最後飛行を終えた『アトランティス』が帰還し,スペースシャトルの歴史に幕が下りた。30年間で 4回のテスト飛行と 129回のミッションが行なわれ,ハッブル宇宙望遠鏡の修復やロシアの宇宙ステーションミールとのドッキング国際宇宙ステーションの組み立てなど重要な任務を果たした。製造されたオービタは計 6機で,初号機『エンタープライズ』はテスト飛行のみ行なわれた。1986年に 2号機『チャレンジャー』(→チャレンジャー事故),2003年に『コロンビア』を事故で失った。『ディスカバリー』は飛行回数最多で,1984~2011年に 39回,『チャレンジャー』の後継機『エンデバー』は 1992~2011年に 25回飛行した。『アトランティス』は 1985年に初飛行,33回飛行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スペースシャトル」の解説

スペースシャトル

宇宙開発

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスペースシャトルの言及

【打上げ軌道】より

…一般に,発射場では安全上の観点から打上げ方位が制限されており,各段ロケットの落下点とあわせて考慮されねばならない。スペースシャトルを例にとるとシャトルは主エンジン(SSME),2基の固体ブースター(SRB),軌道操縦装置用エンジン(OMS)からなり,SSMEとSRBを同時に点火して垂直に離陸する。5秒後に機軸を傾けて軌道をねかせはじめ,発射約2分後に使用済みのSRBを高度45kmで分離する。…

【宇宙開発】より

…1973年に打ち上げられ,科学実験を数多く遂行した後,79年にオーストラリア南西部に落下した。 1975年にはアメリカのアポロ宇宙船とソ連のソユーズ宇宙船によるアポロ・ソユーズ共同飛行が行われたが,この時点を境として,アメリカはそれまでの使い捨てのロケットから再使用可能なスペースシャトルの利用への転換を目ざし,打上げロケットを全面的にこれにおきかえるとともに,宇宙空間における活動もスペースシャトルを積極的に利用するという方向づけを行った。すなわち,スペースシャトルはこれまでのロケットのように人工衛星を直接打ち上げるだけでなく,宇宙ステーション建設のための資材の運搬,宇宙ステーションと地球との連絡,宇宙環境における科学実験などを行うスペースラブの搭載およびこれとの組合せによる運用など幅広い利用を目ざしたものである。…

【スペースラブ】より

…スペースシャトルの荷物室の中に搭載される宇宙実験室。Spacelabはspace laboratoryを略して作られた愛称。…

※「スペースシャトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android