セルリオ(英語表記)Sebastiano Serlio

改訂新版 世界大百科事典 「セルリオ」の意味・わかりやすい解説

セルリオ
Sebastiano Serlio
生没年:1475-1554

ルネサンス後期のイタリア建築家。全8巻(7書および別冊,うち第6書は未完)の《建築書Tutte l'opere d'architettura》の著者。ボローニャに生まれ,ローマに出て年下のB.ペルッツィに古代建築を学んだのち,ベネチアに移り住んだ。1541年,フランス王フランソア1世の招きで宮廷建築家として渡仏,王の没後フォンテンブローの城館を離れてリヨンに住んだ。幾何学と透視図法(1,2書),古代建築,オーダー,宗教建築(3~5書),住宅建築と建築の実際的問題(6,7書),扉口のデザイン(別冊)を論じる《建築書》は,ボローニャ,ローマ,ベネチア各地の建築造形と古典様式の混交から創出された斬新な作例に富み,マニエリスム建築の造形的基礎を提供するとともに,パラディオ,ジュリオ・ロマーノおよびフランス・ルネサンスの建築家に多大の影響を与えた。古代ローマの建築家ウィトルウィウスが言及した3種の舞台を,透視図法による舞台設計例として初めて図化し,その後の西欧各国における舞台芸術と背景画の発達を促した功績も大きい。軍事建築を扱う未完の稿本が残るが,セルリオがこれを《建築書》第8書として意図したか否かは定かでない。同書に紹介された中央アーチと左右の水平材から成る3連開口部は,時の古典主義建築に好んで用いられ,セルリアーナserlianaないしパラディアン・モティーフとよばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セルリオ」の意味・わかりやすい解説

セルリオ
せるりお
Sebastiano Serlio
(1475―1554ころ)

イタリアの建築家、理論家。ボローニャに生まれる。初め画家として出発するが、1515年ローマに移りペルッツィに建築を学ぶ。1527年神聖ローマ皇帝による教皇領への侵攻であるローマ略奪Sacco di Roma(ローマ劫掠(ごうりゃく)ともいう)により、師とともにベネチアに赴く。その主著『建築論』は7書からなり、各書の出版は1537年の第4書に始まり、1541年フランソア1世(在位1515~1547)の招きでフランスに赴いたのちも継続され、フォンテンブローで彼が没したのち、1575年に公刊された第7書に至るまで長期にわたった。この書が版を重ねて各国語に訳出され、ヨーロッパ各地に普及したのは、図版中心のきわめて実用的な手引書であったことによる。現存する数少ない建築作品の一つとしてブルゴーニュのアンシー・ル・フランの居館があげられる。

三好 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルリオ」の意味・わかりやすい解説

セルリオ
Serlio, Sebastiano

[生]1475.9.6. ボローニャ
[没]1554. フォンテンブロー
イタリアの建築家,建築理論家,画家。 1514年からローマに出て,B.ペルッツィに建築を学び,27年ローマ劫略とともにベネチアへ移住。 37年以来7巻に及ぶ『建築論』を刊行。独・英・仏・オランダ語に翻訳され,大きな影響を与えた。 40~41年頃,フランソア1世によってフランスへ招かれ,ブルゴーニュのアンシー・ル・フラン城館 (1546頃) を起工。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「セルリオ」の意味・わかりやすい解説

セルリオ

イタリア後期ルネサンスの建築家,建築理論家。ボローニャ生れ。ローマでペルッツィの弟子となり,建築家としてフランスにも招かれて活躍したが,最大の功績は《建築書》8巻(1537年)によって,古代建築の精神を生かした建築理論を展開したことにある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のセルリオの言及

【オーダー】より

…アルベルティの《建築論》(1483)ではまだオーダーの名称はなく,またトスカナ式をドリス式と同一視して円柱を4種としているが,比例はより厳密に,ピタゴラス的な調和平均の比例体系によって,建物全体にゆきわたるものとして定められていた。オーダーの語を初めて円柱形式と結びつけ,〈五つのオーダー〉としたのは,セルリオの《建築の一般規準》(第4巻,1537)であったと見られる。これがさらにビニョーラにより洗練を加えられ,パラディオの《建築四書》(1570)にいたって実用的な原理として定着した。…

【オテル】より

…15世紀以降,特に17~18世紀に貴族の邸宅としてパリに多くつくられた。セルリオがフォンテンブローに建てたフェラーラの枢機卿のための館(1546)がその原型となった。オテルの基本型はコの字形平面で,中庭をもつ母屋(コール・ド・ロジcorps‐de‐logis)を建て,街路に面して門を開き,中庭の左右を翼廊もしくは塀で囲う。…

【住居】より

…イギリスのスミッソンRobert Smythson(1535ころ‐1614)は,ホールを中心とする中世的な大邸宅に左右対称の壁面構成を与える試みを,ロングリート・ハウス(1568‐75ころ)等のカントリー・ハウスの設計を通じて行った。またイタリアのセルリオはフランスに赴いてフォンテンブローのグラン・フェラール(1544‐46)等の都市邸宅を設計し,オテルと呼ばれるフランスの都市住宅の原型をつくり上げた。オテルは街路から門を入ると中庭があり,その正面に邸館を据え,背後に庭園をもつもので,建物の左右対称の軸線が中庭側と庭園側でずれるのを,巧みにカムフラージュしている。…

※「セルリオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android