フランスの経済学者。リヨンに生まれる。保険会社勤務を経て、ミラボー主宰の『プロバンス通信』Courrier de Provenceの編集にあたり、ついで自ら『哲学・文学・政治学旬報』La décade philosophique, littéraire et politiqueを刊行した。1799年にはナポレオン執政政府の法制委員会委員になったが、1803年に出版した『政治経済学概論』Traité d'économie politiqueでの主張がナポレオンの政策と対立し、法制委員を辞職、紡績業などに従事した。ナポレオン失脚後は学界に復帰し、国立工芸院やコレージュ・ド・フランスの経済学の講座を担当するなど活躍した。
セーは、保険会社に勤務するかたわら読んだ『国富論』に強く影響され、スミス経済学のフランスへの紹介に貢献した。しかし彼は、スミスの経済的自由放任思想を継承してはいるが、理論的には両者には隔りがある。セーの経済学体系は、生産・流通・消費からなる三部構成がとられており、そのうち生産は、労働・資本・自然力(土地)の三要素(元本)の協働によって営まれ、各元本の働きである生産的用役の提供に対して賃金・利子・地代が支払われるとされる。また彼は、生産とは物質的財貨の創造ではなく効用の創造だと考える。効用とは人間のさまざまな欲望を満足させる能力であり、これが価値の第一の基礎に置かれていることから、彼の価値論は主観的な効用価値説の系譜に属する。さらに、生産物を購買する際に支払う貨幣は、購買者が自分自身の生産物を販売することによって得られるのだから、結局、生産物は生産物をもって支払われると考えられている。これをセーの法則(販路説)という。ここでは購買と販売の時間的分離が認められず、貨幣は単なる交換の瞬間的媒介物にすぎないとされる(貨幣ベール観)。そのうえ彼は、ある商品の供給過剰は他の商品の供給不足を意味するにすぎず、部分的な商品過剰はあっても全般的な過剰生産恐慌は生じえないと主張して、リカードやJ・ミルらとともに、マルサスやシスモンディの見解と対立した。
[中宮光隆]
『増井幸雄訳『経済学』全2巻(1926、29・岩波書店)』▽『中野正訳『恐慌に関する書簡』(1950・日本評論社)』▽『堀経夫・橋本比登志訳『経済学問答』(1967・現代書館)』
フランスの歴史家。パリ近郊のサン・ブリスに生まれる。ソルボンヌ大学で歴史学を修めたのち、1893年レンヌ大学に招かれ、1920年病のため引退するまで同大学の教授を務めた。師フュステル・ド・クーランジュから厳密な客観的研究方法を学び取り、ブルターニュに関する特殊研究のほか、中世から19世紀までのフランスおよびヨーロッパ諸国の農業・土地制度、商工業の発展などについて多数の著作を発表、フランスにおける経済史学の確立者となった。根本史料に基づく史実の探求と比較史的方法、さらに総合的歴史把握を重視し、その研究成果は『近代資本主義の起源』(1926)、『フランス経済史』(二巻、ドイツ語版1930、36、フランス語版1939、42)などに集約されている。
[服部春彦]
フランスの経済学者。リヨンの商家に生まれ,家業の破産後一時パリに移って銀行に勤務し,1785年イギリスに渡り商業を勉強。2年後帰国して生命保険会社に勤め,この時期にA.スミスの《国富論》を読んで感銘を受けた。フランス革命の開始とともに,出版の自由に関する論文を書いたり,V.R.ミラボーの刊行していた《プロバンス通信》,さらに《哲学・文学・政治論集》の編集者として活躍。ついでナポレオン執政政府の法制審議院の財政委員となり(1799),在職中に主著《経済学概論》(1803)を出版。その自由主義的主張がナポレオンの財政政策と対立し,修正を拒否して辞職。ナポレオン失脚後学界に復帰し,《概論》改訂第2版(1814),《経済学問答》(1817)を出版。これらは広く流布し,〈大陸における経済学の巨匠〉と呼ばれた。晩年はコレージュ・ド・フランスの教授(1830-32)として経済学を講じた。みずから〈スミスの弟子〉と称したほどスミスに傾倒し,《国富論》のフランスへの紹介者として,大陸における経済学の流布に新しい段階を画した。だが彼の主著は,スミスの労働価値説ではなく主観的な効用価値説を基礎とし,土地・労働・資本の3要素がそれぞれ〈生産用役service productif〉として役立つことによって地代・賃金・利潤が報酬として得られるという理解から,富の生産・分配・消費を3編から成る構成で説いたもので,《国富論》を通俗化し,異質なものであった(彼の名を不朽なものとした〈セーの法則〉については同項を参照されたい)。
執筆者:時永 淑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1767~1832
フランスの経済学者。主著『経済学概論』(1803年)などによってアダム・スミスの学説を祖述して大陸に普及する貢献をし,生産,分配,消費の3分野についての体系を整理した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…〈供給はそれみずからの需要をつくりだす〉あるいは〈生産物に対して販路を開くのは生産である〉というように要約される命題。提唱者であるフランスの経済学者J.B.セーの名にちなんで呼ばれるが,販路説ともいう。セーみずからは販路の法則loi des débouchésと呼んでいる(《政治経済学概論》1803)。…
※「セー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新