改訂新版 世界大百科事典 「ソーヌ川」の意味・わかりやすい解説
ソーヌ[川]
La Saône
フランス東部の川。ローヌ川最大の支流で全長482km。ボージュ山地南部に源を発し,ほぼ南西流しながらオニョン川,ドゥー川などを合わせてシャロン・シュル・ソーヌに達した後,流路を南に転じてリヨンでローヌ川と合流する。南流する部分は西側のマシフ・サントラルと東側のジュラ山脈に挟まれた幅の広い地溝であり,ソーヌ川沿いの平野ではトウモロコシの栽培が盛んである。西側には1000m内外の標高をもつマコネ,ボージョレの山地が続き,ブルゴーニュ・ワインの特産地として名高い。ソーヌ川に沿うマコンMâconはワインの集散地の一つである。ソーヌ川は勾配がゆるく,また水量が豊富なためリヨンの上流374kmまで航行可能で,ロアール川とは中央運河,ヨンヌ川とはブルゴーニュ運河で結ばれるほか,マルヌ川,モーゼル川とも結ばれている。また支流のドゥー川を介してライン川とも結ばれており,内陸水路として重要な役割を果たしている。
執筆者:小野 有五
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報