日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイトゴメ」の意味・わかりやすい解説
タイトゴメ
たいとごめ / 大唐米
[学] Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. oryzifolium (Makino) H.Ohba
Sedum oryzifolium Makino
ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の多年草。地表をはう茎から多数の直立または斜め上に伸びる枝が出て密生する。葉は互生し、普通は密につき、長さ3~7ミリメートルの米粒状。5~7月、枝の先端に3~10花からなる集散状の花序をつける。花は5数性の放射相称で、径1センチメートルほどである。萼(がく)は基部から離生し、緑色で葉と同様に肉質となる。花弁は披針(ひしん)形で水平に開き、濃黄色で長さ5ミリメートル。雄しべは10本で直立し、葯(やく)は濃黄色である。雌しべは基部でわずかに合着するだけの5個の子房からなる。子房の外側基部に微小な蜜腺(みつせん)があり、この蜜を求めて昆虫が訪花する。果実期になると各子房の内側が膨らみ、果実は星形の袋果となる。種子は線形で長さ約1センチメートル。関東地方以西の本州から九州(奄美(あまみ)大島が南限)に分布し、海岸の岩上に多い。北陸の海岸には本種に似たメノマンネングサが分布する。
[大場秀章 2020年3月18日]