改訂新版 世界大百科事典 「タカネヒカゲ」の意味・わかりやすい解説
タカネヒカゲ (高嶺日陰)
Oeneis norna
鱗翅目ジャノメチョウ科の昆虫。日本にすむ真の高山チョウの1種。ラップランドからシベリア,カムチャツカ,アラスカにかけての北極を取り巻く寒冷地に広く分布し,日本では本州の飛驒山脈と八ヶ岳の高山帯のみにすんでいる。飛驒山脈の雪倉岳から蝶ヶ岳,西穂高岳にかけての尾根筋では場所によっては多産する。開張3.5~4.5cm。標高2500m以上の幅広い尾根や緩やかな斜面に発生し,〈ヒカゲ〉の名に似合わず,陽光を好み,太陽が雲に隠れると直ちに活動をやめ,石の間やハイマツの下などに隠れることが多い。閉じた翅の片面を太陽光線に向けて体を斜めに倒し,日光浴をすることがある。また強風を避けるときにもこのような姿勢をとる。幼虫の食草はカヤツリグサ科のイワスゲ,ヒメスゲなど。幼虫の状態で2冬を過ごし,3年目の7月中旬~下旬に羽化する。近縁のダイセツタカネヒカゲO.melissaは北海道の大雪山群などの高山帯に分布する。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報