チフトリキ(英語表記)Çiftlik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チフトリキ」の意味・わかりやすい解説

チフトリキ
Çiftlik

本来は2頭のウシを使用して耕す土地,すなわち耕作地を意味する。オスマン帝国において,特に 17世紀以後地主層が経営する大規模な農場をさす場合が多い。これらの農場では,封建的な地主・小作人関係のもとに市場向けの穀物 (コムギ) ,園芸作物 (綿花トウモロコシなど) が生産された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「チフトリキ」の意味・わかりやすい解説

チフトリキ【çiftlik】

オスマン帝国支配下のアナトリアバルカンにおいて,18世紀以後に現れた〈私的大土地所有〉。チフトリキの語は,ペルシア語で〈対〉を意味する言葉ジョフトjoftに由来するトルコ語で,〈耕作地〉を意味し,元来は15~16世紀を中心としたティマール制下における小農民的保有地(約6~15ha)を指していた。16世紀末以後,ティマール制がしだいに変質・解体すると,小農民的土地保有関係が崩れはじめ,徴税請負(イルティザーム),高利貸付,官職利用,開拓干拓などの手段によって土地を獲得する者が現れ,18世紀に入るとチフトリキの名でよばれる〈私的大土地所有〉が,とりわけ河川流域の平野部や商業交易に至便な地域において,広範に成立した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のチフトリキの言及

【村】より

…オスマン帝国のヤヤyaya歩兵軍団やスーフィーの長を中心にむらづくりが行われたトルコでは,ティマール制の下で小農民的土地保有を核とするむらが各地に成立した。しかし18世紀になると,チフトリキを基礎とする大土地所有制が一般化し,小農民による土地保有は漸次消滅した。地方有力者(アーヤーン)は管理人(ケトヒュダーkethüdā)を用いてチフトリキを経営したが,その内容は綿花,タバコ,トウモロコシなどの商品作物を中心とするものであった。…

※「チフトリキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android