チンドン屋(読み)ちんどんや

改訂新版 世界大百科事典 「チンドン屋」の意味・わかりやすい解説

チンドン屋 (ちんどんや)

町回りの広告宣伝業者で,その鳴物の音が鉦と太鼓が主になっていて,チンドンというように聞こえるのでチンドン屋といわれた。明治初期から昭和初期へかけてはチンドン屋の名称はなく,〈東西屋〉あるいは〈広目(ひろめ)屋〉といわれた。街路などで立ち止まって口上をいうとき,最初に〈トザイ,トーザイ〉といったから東西屋であり,開店披露をするから広目屋といわれたのである。昭和初期までは一人で町回りをし,多人数を必要とするときはジンタといわれた音楽隊などを加えた。昭和初期に映画がトーキーになって,失業した楽士が広目屋を開業したり,従来のものに加わったころからチンドン屋といわれて,多人数で町回りをするようになった。太平洋戦争中は不急不要の職業として禁止された。第2次大戦後復活したが,1965年ころから都市の近代化と,自動車,騒音の増加のために雇手が減って,チンドン屋業は衰退した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チンドン屋」の意味・わかりやすい解説

チンドン屋【チンドンや】

派手な服装で楽器を演奏しながら町中を歩く広告宣伝業者。太鼓と鉦の鳴物が特徴的なのでこう呼ばれる。昭和初期までは一人で町を回り口上を述べ,東西屋(口上の最初の文句から),広目屋(開店披露から)といわれた。無声映画時代に効果音を演奏していた楽士がトーキー出現により失業し,この業種参入,合流した。現在の編成は鉦と太鼓を一体化させた楽器チンドン,クラリネットまたはサックスドラム,旗持ちまたはビラまきが一般的だが,二人組も多い。1955年より毎年,富山で全国チンドン屋コンクールが開催されている。
→関連項目ジンタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チンドン屋」の意味・わかりやすい解説

チンドン屋
ちんどんや

広告宣伝業者の一種小太鼓三味線、鉦(かね)、らっぱ、クラリネットなどを鳴らしながら、商店の開店披露、売り出し、映画・演劇その他の催しなどの宣伝をする人で、鉦と太鼓の「チンチンドンドン」の音からこの名がある。2人組、3人組、5人組などがあって、人目につきやすい奇異な服装をし、さらに人々の関心をそそるために路上で寸劇を行うこともある。関西ではその口上の呼びかけから「東西(とうざい)屋」また「披露目(ひろめ)屋」「広目屋」ともいう。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のチンドン屋の言及

【屋外広告】より

…屋外に掲出される広告物の総称。種類としては広告塔,広告看板,ネオンサイン,電柱広告,ポスター,チンドン屋,空中への投光広告,アドバルーン,飛行船や飛行機による広告などがある。屋外広告は戸外の特定の場所にあって,一定期間継続して刺激を与える広告物であるが,日本古来のものには,チンドン屋のほかに移動する広告としての印半天,風呂敷,唐傘,ちょうちんなどがあり,商家の看板,のれん,旗,のぼり,行灯などとともに広く活用されていた。…

【八人芸】より

…歌舞伎の下座(げざ)音楽では太鼓,鉦(かね),篠笛(しのぶえ),銅鑼などを用いるにぎやかな鳴物に八人芸の名称が残る。現代のチンドン屋はこの芸の一種であろう。【山路 興造】。…

※「チンドン屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android