翻訳|Tutankhamen
生没年不詳。古代エジプト第18王朝の12代目の王(在位前1363ころ~前1354ころ)。運命にもてあそばれた少年王として、またほとんど無傷の王墓を今日にまで残した例外的な王として、古代エジプトの諸王のなかでもっとも人々に親しまれている。
イクナートンの治世中にテーベでイクナートンの血縁者(たぶん腹違いの弟)として生まれた彼は、新しい信仰の神に従う者として、ツタンカートン(トゥト・アンク・アトン=アトンの生けるしるし)と命名された。やがて首都アマルナのイクナートン王家に預けられ、王妃ネフェルティティのもとで王女たちとともに育てられた。晩年のイクナートンはテーベのアメン祭司団との和解を考え始め、弟セメンクカラを共治の王としてテーベに居住させた。しかし、イクナートンもセメンクカラも相次いで死去し、後継の王として、ツタンカートンが王女アンケセンパートン(アンク・エス・エン・パ・アトン=アトンによって生きるもの)とあわただしく結婚式をあげた。ときに王は10歳、王妃は12歳であった。たぶん治世の最初の2年間を王は養母ネフェルティティの住むアマルナに過ごした。治世3年目にネフェルティティが死去した時期をとらえて、テーベへの遷都(あるいは帰還)が行われた。同時に王と王妃はテーベの主神アメンへの信仰を示すために、それぞれの名をツタンカーメン(トゥト・アンク・アメン=アメンの生けるしるし)、アンケセナーメン(アンク・エス・エン・アメン=アメンによって生きるもの)と改めた。
治世9年、ツタンカーメンは18歳で死去した。宮内大臣アイが、自らのために用意した墓にツタンカーメンを埋葬した。アイは未亡人アンケセナーメンと結婚して、後継王となった。アンケセナーメンは当初アイとの結婚を望まず、ヒッタイト王国の王子を王として迎える工作をしたことがある。しかしこれは成功せず、結局彼女はアイと結婚した。
[酒井傳六]
それからほぼ3300年後の1922年に、イギリスの貴族カーナーボンの出資によって、テーベの王家の谷で調査したイギリスの考古学者カーターは、ツタンカーメン王墓を発見し、10年の歳月をかけて慎重に発掘、発見物をすべてカイロ博物館に収めた。埋葬から数年を経て二度続けて盗掘されたことが明らかになったが、その盗掘で失われたものは軽微であることもまた確かめられた。
墓は階段から始まり、羨道(えんどう)を経て前室に入る。前室はライオン形寝台をはじめとする家具、調度品で満たされ、西側に副室を備え、北側で玄室につながっていた。玄室では王のミイラが八重の装置の中に収めてあった。まず入れ子になった4個の大形の黄金張り木製厨子(ずし)、ついで石棺、そのあとに三重の人形棺という装置である。人形棺のうち外側の2個は黄金張り木製であるが、いちばん内側の棺は純金製であった。その中に包帯と金、銀、宝石の装身具と護符と花に守られて王のミイラがあり、その顔には純金製のマスクがつけられていた。王の身長は168センチメートルであった。玄室の東側に宝物室があり、アヌビス(犬形の死者の神)の木彫像をはじめとする副葬品で満たされていた。王の子である胎児2体のミイラもここにあった。豊富な壁画をもつ他の王墓と違って、ツタンカーメン王墓の場合には壁画を備えているのは玄室だけである。
カーターがカイロ博物館に収めた発掘品は1703点(同館カタログの番号による)に上り、ここに古代エジプトの宗教と芸術と生活を生き生きと伝える豊富な遺物が現代人の前に提供された。カーター手稿をもとにしたツタンカーメン研究は、1960年代からオックスフォード大学のグループによって進められ、次々と報告書が出されている。カーターは博物館に収めた発見物のほかに、かなりの数のものを出資者のためにひそかに持ち出したとする説が、1978年アメリカの学者によって出された。
[酒井傳六]
『デローシュ・ノーブルクール著、佐貫健・屋形禎亮訳『トゥトアンクアモン』(1966・みすず書房)』▽『H・カーター著、酒井傳六・熊田亨訳『ツタンカーメン発掘記』(1971・筑摩書房)』
古代エジプト第18王朝第12代目の王。在位,前1347ころ-前1338年ころ。トゥトアンクアメ(モ)ンとも表記され,信仰復興王と呼ばれる。誕生名はツタンカーテン(トゥトアンクアテン)で,おそらく王族の出身だが,両親の名は不明である。宗教改革王イクナートンの三女アンケスエンパアテンとの結婚により王位継承権を得た。9歳のころ即位し,はじめアテン信仰を奉じたが,治世第4年ごろ〈宗教改革〉の放棄に踏み切り,信仰復興の勅令を公布して,アメン信仰以下伝統的な多神教信仰を復活させ,王都もアテンの都アケトアテン(アマルナ)からメンフィスに移すとともに,王名をツタンカーメンと改名した。しかし幼年のため国政の実権は摂政アイと将軍ホルエムハブが握っていたとみられる。ホルエムハブはアジア遠征を再開し,〈アマルナ革命〉の混乱に乗じて進出したヒッタイトに対抗して南シリアの確保に成功した。在位9年の後ほぼ18歳で死去し,〈王家の谷〉に急ぎ準備された墓(第62号墓)に埋葬された。
1922年カーターHoward Carter(1873-1939)によって発見された王墓は,短い階段と通廊が前室,付属室,玄室,宝庫の4室に通じる異例に小型のもので,壁画も玄室にしかない。四重の厨子,石棺,三重のミイラ形棺に納置された黄金のマスクをかぶる王のミイラをはじめ,大量の副葬品はほぼ完全なまま残されており,盗掘を免れた〈王家の谷〉唯一の王墓として,当時のファラオの埋葬慣習を知るうえで貴重な資料である。1703点の出土品の中には,王の復活に必要な内臓を納めたカノポス容器や神像,王像のほか,現世と同じく来世の生活に必要な玉座・寝台・櫃などの家具や什器(じゆうき),衣類,装身具,武具,狩猟具,戦車などが含まれ,当時の豪奢な宮廷生活と高い工芸水準を示している。玄室にそのまま残された石棺,ミイラ形棺1,ミイラを除く遺品のほとんどはエジプトのカイロ博物館に保管されている。
執筆者:屋形 禎亮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(在位前1333頃~前1323頃)
エジプト第18王朝末期の少年王。アメンヘテプ4世の女婿。初めトゥトアンクアテン(アテン神の生きた似姿)と名乗ったが,義父の死後アメン信仰に復帰し,トゥトアンクアメン(アメン神の生きた似姿)と改名してアマルナよりテーベに戻り,王家の谷に葬られた。1922年,イギリスのカーナヴォン卿とカーターがその墳墓の発掘に成功し,盗掘を免れたファラオの財宝が世界を驚かせた。現在,遺品はカイロ博物館に収蔵されている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「トゥトアンクアメン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…線描を主とする絵で,前者は宗教的用途によるものであり,後者はなにか政治的意味のものであろう。工芸品に描かれた絵の代表作は,第18王朝後期の《ツタンカーメンの櫃(ひつ)》(カイロ博)である。義父のイクナートンが排斥した武勇伝を復興して戦争と狩猟の図を描き,細密描写ながらアジア人の顔の特徴をよく表している。…
…すでにエジプトでは,前3千年紀の古王国時代以来,ピラミッドの埋葬用具として,遺体を入れた木棺を納めるのに,花コウ岩や石灰岩の方形刳抜式石棺が使われている。著名な新王国時代のツタンカーメン王(前14世紀)の例では,石棺の内部には純金のミイラ形棺と二重の黄金貼り木棺が納められ,外側はさらに四重の木槨で覆われていた。一方,ギリシア・ローマ世界では,ヘレニズム時代以降,華麗な浮彫がその表面を飾る大理石製の刳抜式石棺が盛んに製作され,各地へ運ばれた。…
※「ツタンカーメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新