ツヅラフジ(読み)つづらふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツヅラフジ」の意味・わかりやすい解説

ツヅラフジ
つづらふじ / 葛藤
[学] Sinomenium acutum (Thunb.) Rehd. et Wils.

ツヅラフジ科(APG分類:ツヅラフジ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。オオツヅラフジ、ツタノハカズラ、フソナなどの異名がある。葉は長い葉柄があって互生し、広卵形または円形、しばしば3~7裂し、毛はない。雌雄異株。夏、葉腋(ようえき)に大形の円錐(えんすい)花序をつくり、小形の淡緑色花を多数開く。雄花雌花ともに花弁萼片(がくへん)各6枚。雄花には6~12本の雄しべ、雌花には3本の仮雄蕊(かゆうずい)と3枚の心皮がある。果実は黒色の核果。1属1種の植物で、関東地方以西の本州から九州の山野の林中に生え、中国にも分布する。つるはじょうぶで、籠(かご)を編む素材とする。

[寺林 進 2019年9月17日]

薬用

漢方では、幹、根茎、根を乾燥し、薄く横切りしたものを防已(ぼうい)または漢防已と称し、利尿、消腫(しょうしゅ)、鎮痛剤として浮腫、小便不利、関節痛、神経痛などの治療に用いる。なお、カミエビアオツヅラフジ)の幹と根は木(もく)防已とよばれるが、これは防已に比べて鎮痛作用が強く、利尿作用が弱いので、混同してはならない。

[長沢元夫 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツヅラフジ」の意味・わかりやすい解説

ツヅラフジ
Sinomenium acutum

ツヅラフジ科の落葉性つる植物。関東地方以西の暖地の常緑樹林中に生える。茎は木質で硬く,長く伸びて他物に巻きつく。葉は互生し,円形または広卵形,ときに掌状に3浅裂することもある。雌雄異株で,7月頃,頂生または腋生円錐花序をつくり淡緑色の小花をつける。花後,黒色球形の核果を結ぶ。つるはじょうぶで,乾かして籠などを編む。漢方では,根を干したものを利尿,リウマチの治療などに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツヅラフジの言及

【オオツヅラフジ】より

…1属1種のツヅラフジ科の落葉つる性木本。ツヅラフジ,アオカズラの名もある。…

※「ツヅラフジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android