ツヅラフジ科(APG分類:ツヅラフジ科)の落葉藤本(とうほん)。雌雄異株。枝や葉柄は白毛で覆われる。葉は互生し、広卵形で、全縁。3浅裂するものもある。7~8月ごろ葉腋(ようえき)からやや長めの花序を出し、小形の淡黄色の花を多数つける。萼片(がくへん)、花弁ともに6枚。雄花には6本の雄しべ、雌花には6枚の心皮がある。核果は黒藍(こくらん)色で粉白を帯びる。北海道南部、本州、四国、九州の山野にごく普通にみられ、アジアに広く分布する。根および茎は木防已(もくぼうい)と称され、利尿薬、鎮痛薬、解熱薬として用いられる。アオツヅラフジ、ピンピンカズラともいう。「カミ」は神、「エビ」はエビヅルのことといわれる。カミエビ属は約8種が東アジア、北アメリカ東部、メキシコ、アフリカに分布する。
[寺林 進 2019年9月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…山野にごく普通にみられるツヅラフジ科のつる性木本(イラスト)。カミエビの名もある。雌雄異株。…
※「かみえび」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...