ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヒマラヤ山脈東端の王国ブータンの首都。日本ではシンプーとも表記する。同国西部の標高2450メートルに位置し、ブラマプトラ川支流ウォン川の河川段丘を中心に開けた町である。人口3万5000(2003推計)。なお、ティンプー県全体の人口は9万8676(2005ブータン当局統計)。もとは静かな農村であったが、1962年首都に定められてから急速に近代化した。町の中心をなすタシチョ・ゾン(城)は昔の城を忠実に復原したもので、国王執務室、各省大臣室、国教である仏教の寺院、僧たちの居室など、100を超える部屋がある。国会もここで開かれる。城の近くに政府各部局の建物が並び、総合病院、野外競技場なども建設されている。インドとの間に自動車道路が通じる。近郊には、1627年につくられたシムトカ・ゾンなど、歴史的に重要な寺院、遺跡が多い。
[西岡京治・西岡里子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新