テヘラン会談
てへらんかいだん
第二次世界大戦中の1943年11月28日から12月1日にかけて、イランの首都テヘランTeheranで開かれたルーズベルト、チャーチル、スターリンのアメリカ、イギリス、ソ連の三国首脳会談。おもな合意事項は、(1)米英両国がヨーロッパ大陸西部に、いわゆる「第二戦線」を設置する期日は44年5月とする、(2)ユーゴスラビアにおけるチトーのパルチザンを援助する、(3)トルコの参戦を勧告する、(4)ソ連は機をみて対日参戦を行う、(5)イランの独立を保障し援助を与える、などであったが、このほか、戦後ドイツの国境と分割について米英側から提案があった。この会談は、スターリングラードの戦い(1942.7~43.1)でソ連が勝利を得て以来、東部戦線でソ連が優勢となり、ドイツの敗戦が予想されるなかで、改めて米英にソ連と軍事的・政治的調整を図る必要が生じたため開かれたものである。
[藤村瞬一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
テヘラン会談
テヘランかいだん
Teheran Conference
第二次世界大戦中の1943年11月28日から12月1日まで,アメリカのローズヴェルト,イギリスのチャーチル,ソ連のスターリンがテヘランで行った会議
開戦後最初の3巨頭会議で,3国共同で戦争を遂行すること,イランへの援助,北フランス上陸作戦(第二戦線の形成)などを決定した。さらにスターリンはローズヴェルトに,ドイツ降伏後のソ連の対日参戦を約した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
テヘラン会談【テヘランかいだん】
第2次大戦中の1943年11月28日〜12月1日,ローズベルト,チャーチル,スターリンの米英ソ首脳がテヘランで開いた会談。戦争を勝利に導くための3国の協力,イランの独立と領土保全,北フランスに第二戦線を形成することを決定,ソ連は対日宣戦を約した。
→関連項目第2次世界大戦
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
テヘラン‐かいだん ‥クヮイダン【テヘラン会談】
第二次世界大戦中、一九四三年一一月二八日~一二月一日、アメリカ大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチル、ソ連首相スターリンがイランの首都テヘランで行なった会談。連合国側の戦争遂行と平和
樹立に協力する
テヘラン宣言を発表した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
テヘラン‐かいだん〔‐クワイダン〕【テヘラン会談】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
テヘランかいだん【テヘラン会談】
1943年11月28日から12月1日にかけてテヘランで開かれた米英ソ巨頭会談。アメリカ大統領F.ローズベルト,イギリス首相チャーチル,ソ連邦人民委員会議議長(首相)スターリンのほか,イーデン・イギリス,モロトフ・ソ連両外相,ローズベルト側近のホプキンズ,および3国の軍指導者らが出席し,米英中3国の首脳が集まったカイロ会談に引きつづいて行われた。テヘラン会談は,第2次世界大戦中,米英ソ3首脳が一堂に会した初の会談であり,連合国側の協力関係と優位を世界に印象づけた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のテヘラン会談の言及
【第2次世界大戦】より
…イタリア方面で連合国軍はイタリア半島の南部からドイツの頑強な抵抗にあい,苦戦を強いられながらローマへと向かっていた。43年11月テヘランでローズベルト,チャーチル,スターリンの会談が開かれ(テヘラン会談),連合国軍のフランス上陸作戦が決定された。チャーチルはこの作戦よりもバルカン半島への攻撃を主張していたが,ローズベルトとスターリンは戦争の早期終結を願い譲ることはなかった。…
※「テヘラン会談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報