日本大百科全書(ニッポニカ) 「テリハボク」の意味・わかりやすい解説
テリハボク
てりはぼく / 照葉木
[学] Calophyllum inophyllum L.
オトギリソウ科(APG分類:テリハボク科)の常緑高木。別名ヤラボともいうが、これは沖縄の方言に由来する。高さ20メートル以上に達する。葉は堅い革質で対生し、楕円(だえん)形または長楕円形で全縁、長さ10~15センチメートル。中央脈は裏面に突出し、側脈は互いに平行、表面は光沢がある。総状花序を腋生(えきせい)し、白色で径約4センチメートルの香りのある4弁花を開く。雄しべは黄色で多数ある。核果は球形で径約3センチメートル、種子が1個ある。海岸に生え、小笠原(おがさわら)、沖縄、宮古、八重山(やえやま)の各諸島、および台湾、熱帯アジア、マダガスカル、ポリネシアに分布する。防風林、街路樹に適する。また材は堅くて光沢があり、高級材(マホガニーの代用)とされる。樹皮は染料、種子の油は外用薬とする。
[島袋敬一 2020年7月21日]
テリハボクの仲間は、以前はオトギリソウ科であったがフクギ科を経て、APG分類ではテリハボク科Calophyllaceaeとして独立した。世界に約12属300種ほどで、熱帯と亜熱帯に分布する。
[編集部 2020年7月21日]