ディベルティメント

デジタル大辞泉 「ディベルティメント」の意味・読み・例文・類語

ディベルティメント(〈イタリア〉divertimento)

18世紀のヨーロッパ、特にウィーンで愛好された器楽曲名称楽器編成はさまざまで、4~10ほどの楽章からなる。嬉遊曲きゆうきょく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ディベルティメント」の意味・読み・例文・類語

ディベルティメント

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] divertimento ) =きゆうきょく(嬉遊曲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ディベルティメント」の意味・わかりやすい解説

ディベルティメント

イタリア語で〈遊び〉の意。嬉遊(きゆう)曲とも。18世紀中葉から後半にかけて流行した組曲風の多楽章の舞曲をさす。室内楽や管弦楽により気晴らしのための娯楽音楽として演奏され,形式上,セレナードノットゥルノノクターン),カッサシオン(カッサツィオーネ)などと区別しにくい。古典派の室内楽様式の確立とともに急速にすたれたこの形式は,ルーセルバルトークストラビンスキーら20世紀の作曲家によって再び採用されることになる。→ディベルティスマン
→関連項目弦楽四重奏モーツァルト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ディベルティメント」の意味・わかりやすい解説

ディベルティメント
divertimento[イタリア]

聴者と奏者の気晴しのために作られた軽い性格の多楽章形式の音楽で,18世紀中葉から後半に流行した。〈嬉遊曲〉と訳される。弦楽器のみのもの,弦に管を加えたものなどさまざまなものがあるが,各声部は独奏楽器によって奏される。この時代には新興市民と啓蒙君主の趣味を反映した屋外音楽にセレナード,カサツィオーネ,ノットゥルノ,フェルト・ムジークなどがあったが,これに室内楽的なパルティータターフェルムジークなどを加えて,ディベルティメントと総称した。簡単なソナタ形式で書かれた典雅な第1楽章の後にメヌエット,緩徐楽章,メヌエット,終曲と並び5楽章形式がほぼ標準だが,10楽章を超えるものもあった。ハイドンは主として鍵盤楽器のために,モーツァルトは管,弦および弦・管楽器混合の美しいディベルティメントを多く残した。しかし1780年ころの古典派様式の確立とともに,この過渡期的音楽は急速に古典派の各種室内楽に発展的に解消した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディベルティメント」の意味・わかりやすい解説

ディベルティメント
でぃべるてぃめんと
divertimento イタリア語

西洋音楽において楽曲のタイトルに使われることば。18世紀にオーストリアや南ドイツ、とりわけウィーンの作曲家たちによって器楽曲のタイトルに好んで使われた。従来は、軽い性格をもつとか、娯楽的な作品を意味するといった面が強調され、わが国でも「嬉遊(きゆう)曲」という訳語が適用されていたが、この時期の音楽生産の全貌(ぜんぼう)がしだいに明るみに出てくるにつれ、かならずしもそうではないことがわかってきた。またこの概念は、形式とか楽器編成とか楽章配列などの点でも、なんら一定のものを意味するわけでもないことが近年指摘されている。すなわち楽器編成を例にとっても、ディベルティメントは、弦楽器だけの合奏、管楽器だけの合奏、弦楽器と管楽器の混ざった合奏、そしてそれらの多様な組合せ、クラビア(ピアノ)の入った合奏、クラビア・ソロのためなど、およそ当時のほとんどあらゆる編成で存在しえた。一方、この名称が地方的なものであることは、同一楽曲がパリや北ドイツなどではソナタとかクァルテットなどの名で伝承されていることから明らかである。そして1780年代ごろから、これまで広くディベルティメントとよばれていたのと同じ様式の楽曲が、ウィーンにおいても、その楽器編成によって、クラビア・ソナタ、トリオ、クァルテットなどとよばれるようになった。そうした新しい名称が一般化したのは、古典派の代表的で、いわば重厚なジャンルにおいてであって、その後ディベルティメントという名称は、娯楽的な軽いタイプの音楽にのみ残っていった。

[大崎滋生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディベルティメント」の意味・わかりやすい解説

ディベルティメント
divertimento

音楽用語。「嬉遊曲」と訳されるイタリア語。 18世紀後半に起った室内アンサンブル,あるいはオーケストラのための多楽章の曲。元来はもてなしのために作られた娯楽的要素の強い音楽であった。ハイドンやモーツァルトに多くの作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android