ディーゼル動車(読み)でぃーぜるどうしゃ(英語表記)Diesel railcar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディーゼル動車」の意味・わかりやすい解説

ディーゼル動車
でぃーぜるどうしゃ
Diesel railcar

客車自体にディーゼル機関ディーゼルエンジン)を搭載した動力車。一般に気動車とよばれることが多い。旅客輸送量の少ない線区用の、蒸気力で自走する蒸気動車から発達したものである。

 日本では、ディーゼル動車に先だち、1921年(大正10)、常磐炭田の好間軌道(よしまきどう)で、ガソリン機関を動力とするガソリン動車が営業運転を開始し、その後、各地に普及した。国鉄では1930年(昭和5)に、ガソリン動車キハニ5000形が登場したが、車体重量に比べ機関出力が不足しており、十分な成果を上げることができなかった。その後、1933年から1937年にかけて大出力機関と軽量車体を組み合わせたキハ41000形などのガソリン動車が製造され、全国の支線で使用されだし、それと並行してディーゼル機関の開発も進められた。1935年にディーゼル動車キハ41500形、1937年にキハ42500形が製造され、ディーゼル化による燃料費の節減と高出力化が図られるようになった。1937年には非電化区間の高速化を目的として流線形のディーゼル動車キハ43000系が試作されたが、日中戦争による燃料入手難で製造も使用も中止された。第二次世界大戦後の1951年(昭和26)ごろから、ローカル線のサービス向上と動力近代化のため、国産ディーゼル機関による気動車の技術開発が再開された。最初は第二次世界大戦中、小型戦車に使用されたディーゼル機関の利用であった。機械式減速装置はやがて液体変速機にかわり、総括制御による編成列車として幅広く使われるようになった。1960年からは流線形の特急編成キハ80系が全国の非電化幹線で、電化区間の特急列車に匹敵する高速運転を行った。

 外国では、ドイツが1933年5月からベルリン―ハンブルク間に営業運転を開始したフリーゲンダー・ハンブルガー号が、最高時速160キロメートルを記録して注目を集め、各国の流線形高速ディーゼル動車列車開発の端緒となった。アメリカでバッド社のステンレス鋼製流線形ディーゼル列車バーリントンゼファー号が登場したのもほぼ同じ時代である。バッド社は支線用としてもステンレス鋼製のRDC(Rail Diesel Car)を普及させ、RDC2000形を「21世紀の鉄道車両」というキャッチフレーズで製造した。このRDCや日本のディーゼル動車は床下に小型機関をもち、列車編成の場合は先頭車から総括制御する動力分散式であるが、ヨーロッパでは編成の両端に動力車を置く動力集中式もある。イギリスHSTも動力集中式で、最高時速200キロメートルの特急列車として使われている。小型のディーゼル動車では、レールバスとよばれる二軸車がドイツ鉄道のローカル線で多く使用された。日本でも1954年ごろからキハ01形などがローカル線用としてつくられたが普及しなかった。1987年の国鉄の分割・民営化に関連した地方線区の第三セクターへの移行に際しては、樽見鉄道(たるみてつどう)などに、バスをベースに開発した新しいレールバスが再登場した。

 1987年以降、JR各社は地方線区のサービス改善のために、新型ディーゼル動車を開発した。冷房を標準装備とし、軽量化と機関出力向上により速度をあげている。一方、編成車両数を短くしたり、ワンマン運転を採用したりのコスト低減もあわせて行われている。ヨーロッパ各鉄道も、1990年代に入り、地方交通を「ソーシャルミニマム(社会的最低基準)」の一環として、州や地方自治体の財源による運営に切り替えている。それとともに、高速性能をもった低床式の新型ディーゼル動車が開発され、サービス向上を図っている。

 また、JR東日本は、大容量蓄電池を搭載した電気式ディーゼル動車キハE200を開発し、2007年(平成19)から小海線(こうみせん)で営業運転を開始した。キハE200は、ディーゼルエンジン発電機による電動機駆動で、起動時は蓄電池からパワーを供給、加速時や勾配登坂時のように大出力を必要とするときにはエンジンと蓄電池からパワーを供給し、ブレーキ時にはブレーキエネルギーを電力に変換して蓄電池に充電する。これにより、エンジン出力を小さくするとともに、エンジンを効率の高い回転数で使用して、省エネルギーとし、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)や炭素微粒子を少なくしている。この成果を受け、2010年からイベント列車用のハイブリッドディーゼル動車も登場している。JR北海道も液圧式変速装置に電動機を付加した電動機アシスト式の試験を2007年から2009年に行っている。

 CO2排出抑制、化石燃料への依存度低減のため、ヨーロッパやアジアで幹線を中心に電化が進められているので、ディーゼル動車の活躍の場も幹線から地方交通線に移りつつある。

[西尾源太郎・佐藤芳彦]

『日本国有鉄道編『100年の国鉄車両3』(1974・交友社)』『青木栄一「軽便鉄道の発達」(1982・国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のディーゼル動車の言及

【気動車】より

…旅客あるいは荷物を積んで自走できる鉄道車両のうち電車を除いたものの総称で,広くはこれらと連結して走行する動力装置をもたない制御車および付随車も含める。原動機に蒸気機関を用いる蒸気動車,ガソリンエンジンを用いるガソリン動車,ガソリンエンジンを用いるが燃料には木炭ガスなどを利用するガス動車,ディーゼルエンジンを用いるディーゼル動車(ディーゼルカー)およびガスタービンを用いるガスタービン動車があり,このうち蒸気動車以外を内燃動車と総称することもある。また車輪への動力伝達方式には,クラッチと歯車を介して車輪を駆動する機械式,原動機で発電機を運転し,これによって得られる電気で電動機を回し減速歯車を介して車輪を駆動する電気式,流体変速装置を介して車輪を駆動する液体式の3種類がある。…

【ディーゼルカー】より

…ディーゼル動車ともいう。鉄道車両の一種で,気動車のうち動力としてディーゼルエンジンを搭載し自走できる旅客車や荷物車をいい,広くはこれらと連結して使用されるディーゼルエンジンを搭載しない車両も含める。…

※「ディーゼル動車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android