普及版 字通 の解説

16画
[字訓] うごく・あらう・おおきい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は湯(とう)。〔説文〕に字を水部十一上に属し、水名とする。湯に盪揺(とうよう)の意があり、
滌(とうでき)の意となり、また
として広大の意となる。字は昜(よう)の声義を承け、昜は陽光が放射しゆらぐ意。それを他に及ぼして湯・
のようにいう。[訓義]
1. うごく、ゆれる。
2. あらう、あらいのぞく、ながす、ながしさる。
3. おおきい、ひろい、さかん。
4. やぶる、ほしいまま。
5. たいらか、てがる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
語抄に云ふ、
子、太波禮乎(たはれを) 〔名義抄〕
トラク・トラカス・アソブ・オホイナリ・ユタカニ・ホシイママ 〔
立〕
トラカス・ハナフサ・ホシキママ・オホイナリ・ヒロシ・アラハル・ススム・アガリテ・ホシコル[語系]
・盪dangは動dongと声近く、揺動の意がある。また
・
dangも
と同声で、ともに放縦・散逸の意がある。また
dangは大きな竹をいう。[熟語]
夷▶・
意▶・
佚▶・
逸▶・
軼▶・
▶・
悍▶・
恐▶・
激▶・
決▶・
検▶・
口▶・
▶・
魂▶・
産▶・
散▶・
子▶・
志▶・
思▶・
失▶・
舟▶・
除▶・
漿▶・
攘▶・
心▶・
尽▶・
析▶・
折▶・
船▶・
然▶・
汰▶・
駘▶・
地▶・
定▶・
滌▶・
掉▶・
▶・
廃▶・
薄▶・
婦▶・
覆▶・
平▶・
没▶・
摩▶・
滅▶・
▶・
宥▶・
揺▶・
漾▶・
流▶・
惑▶[下接語]
怡
・佚
・逸
・
・盈
・淹
・泱
・豁
・虚
・矜
・鼓
・浩
・曠
・豪
・心
・振
・震
・掃
・駘
・坦
・跌
・滌
・洞
・波
・播
・板
・簸
・漂
・飄
・浮
・沸
・平
・放
・
・翻
・
・遊
・揺
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

