ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
モクマオウ科(APG分類:モクマオウ科)の常緑高木。トクサバモクマオウともいう。高いものは約20メートルに達する。枝先は垂下し、全体は円錐(えんすい)形をなして茂る。根に共生菌をもち、菌根をなす。枝は細く、各節に7枚の鱗片(りんぺん)葉が輪生し、外見はスギナに似る。雌雄同株あるいは異株。雄花は細枝の先端に長さ1~1.5センチメートルの穂状花序をつくり、花被片(かひへん)は2枚、雄しべは1本。雌花は枝の基部の短枝に頭状花序をつくって開く。果実は広楕円(こうだえん)形の集合した痩果(そうか)で長さ約1センチメートル。オーストラリア原産で、沖縄諸島、小笠原(おがさわら)諸島では自然に繁殖するほか、海浜に砂防林として植栽される。樹皮からタンニンがとれる。本種はモクマオウ属のなかではもっとも広く植栽され、一般にモクマオウとよばれているが、真正のモクマオウ(ストリクタモクマオウ)Allocasuarina verticillata (Lam.) L.A.S.Johnson(C. stricta Ait.)では、節に16枚ほどの鱗片葉が輪生する。明治初年に移入されたが、現在日本ではほとんどみられない。
[古澤潔夫 2020年2月17日]
…果実が熟し乾燥するとくちばしが開き,中から狭い翼を持つ果実を放出する。 トキワギョリュウC.equisetifolia L.(英名horsetail tree,swamp oak,Australian pine)は東南アジアから太平洋諸島に広く野生し,公園などにしばしば栽培されている。 モクマオウ属Casuarina(英名she‐oak,beefwood)はオーストラリアを中心に約45種が分布し,東南アジア,ポリネシア,アフリカ東部に少数種がある。…
※「トキワギョリュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新