トチノキ(読み)とちのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トチノキ」の意味・わかりやすい解説

トチノキ
とちのき / 橡

[学] Aesculus turbinata Bl.

トチノキ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉高木。高さ30メートル、径1メートル以上になる。冬芽は大形、頂芽は長さ約4センチメートル、長卵形で樹脂がある。葉は5~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉は倒長卵形で長さ9~30センチメートル、幅4~12センチメートル、基部はくさび状に細くなって葉柄につながる。明瞭(めいりょう)な側脈が18~22対ある。初夏、円錐(えんすい)花序をつくり、両性または雄性の花をつける。両性花は雄しべ7本、雌しべ1本。雄性花では、雌しべは退化している。萼(がく)は鐘状で不規則に5裂し、花弁は4枚で微紅白色、やや不同形で雄しべより著しく短い。蒴果(さくか)は倒卵円形、10月ころ熟して3裂し、中にクリ果実に似た光沢のある赤褐色の大きな種子がある。山間の沢地に生え、北海道南西部から九州に分布する。種子は食用に、材は家具器具、彫刻材に用いる。トチノキ属は北半球の温帯に広く分布し、13種知られる。マロニエセイヨウトチノキ)が有名である。

[伊藤浩司 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「トチノキ」の解説

トチノキ

トチノキ科トチノキ属の落葉広葉樹漢字では栃の木(橡)、英語では「Japanese horse chestnut」と表記する。フランス語名「マロニエ:marronnier」の西洋橡が近縁種である。材の性質としては、木理がやや交錯しており、肌目は緻密、硬さはやや軟かく、腐食耐久性、磨耗耐久性、共に弱い。細胞の並び方が特殊な為、板目面に著しいリップルマーク(さざ波模様)が現れることがある。粘りがあるので曲木に適しているが、一般的に利用価値の少ない木で、白太だけが利用される。主に家具に用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

百科事典マイペディア 「トチノキ」の意味・わかりやすい解説

トチノキ

トチノキ科の落葉高木。北海道〜九州の山地にはえる。冬芽は大型でよく粘つく。葉は対生し,大型の掌状複葉,小葉は5〜7枚で縁には鋸歯(きょし)がある。5〜6月,若枝の先に大型の円錐花序を出し,白色で紅色を帯びた4弁花を開く。おしべは長く湾曲。果実は倒円錐形で,9〜10月に熟し,3裂して赤褐色でつやのあるクリに似た種子を出す。種子は苦いが,さらして食べる。材は建築,器具とし,樹を庭木とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「トチノキ」の解説

トチノキ

(高知県香美市)
森の巨人たち百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android