ドイツのキリスト教的神秘思想家。本名はトマス・ハンメルケンTh. Hamerken。ライン川沿いのデュッセルドルフ近くのケンペンで生まれる。「共同生活兄弟会」の会員となり、その生涯の大半をオランダのズウォレ近くの聖アグネス山のアウグスティヌス会修道院で過ごした。15世紀前半にラテン語で書かれたキリスト教修徳書『キリストに倣いて』(イミタチオ・クリスチ)の著者と推定されている。「聖なる三位(さんみ)一体についての高度に精細な議論は、あなたが謙遜(けんそん)でないならばなんの役にたつであろうか」という同書の簡潔平明で力強いことばにみられるように、内的生活と修徳に関して彼は理論的であるよりむしろ純粋に実践的な傾向を示している。この書物はおそらく修道者のために書かれたが、『新約聖書』に次いで広く愛読され、50か国語以上に翻訳されてキリスト教修徳書の古典になっている。日本では、キリシタン時代の16世紀末に邦訳本『こんてむつすむん地』が出版され、今日では数種類の翻訳がある。
[宮内久光 2017年11月17日]
『大沢章・呉茂一訳『キリストにならいて』(岩波文庫)』
ドイツの修道者,宗教思想家。ライン川下流地方ケンペンに生まれ,デーフェンターの共同生活兄弟会の学校で学び,1399年,15歳年長の兄ヨハネスが院長であったアウグスティヌス参事会の修道院に入る。1413年司祭となり,その長い生涯を同修道院のなかで送った。今日なお論争の最終的結着はついていないが,彼が《イミタティオ・クリスティ》の著者であることはほぼ確実視されている。すなわち,彼が書きのこした多くの信心生活に関する論考のうち,四つが一つにまとめられ,この表題の下に後世に伝えられたと推定される。これら信心的著作のほか,〈新しい信心Devotio moderna〉の創始者G.フローテ,その後継者であり,彼自身教えを受けたラーデウェインスFlorentius Radewijnsの伝記,所属した修道院の歴史なども書いており,〈新しい信心〉のもっとも完全で,卓越した代表者とみなされている。
執筆者:稲垣 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…聖書に次いで愛読されてきたといわれる,キリスト教的信心の名著。著者についてはかつて盛んな論争があったが,トマス・ア・ケンピス(1380ころ‐1471)の作とされる。彼はデュッセルドルフ近くのケンペン生れ,12歳でG.フローテが初代キリスト信者の生き方にならって創立した〈共同生活兄弟会〉に入る。…
…ペトラルカもその賛歌のほか,《世界の侮蔑について》その他の教論をもっている。しかし宗教的という点でさらに注目すべく,現代まで深い影響を与えているのは,ライン地方ケンペン出身の一修道士トマス・ア・ケンピスの信仰表白とされる《イミタティオ・クリスティ》で,世の煩いを避けキリストに安心を求めるその堅信と謙虚とは,多くの愛読者をもっている。なお,世俗化が進むとはいえ,近世以降のキリスト教文化圏における文学的営為をも,広く〈キリスト教文学〉と考えることができよう。…
…これは〈新しき信心Devotio moderna〉と呼ばれる彼の求道心にのっとり,聖書に従って敬虔な共同生活を営む平信徒の教団で,書籍の筆写や教育活動によってその生活を支えた。この宗教運動はネーデルラント一円とドイツに広まり,やがてトマス・ア・ケンピスら著名な神秘思想家,人文主義者を輩出するウィンデスヘイム修道会(ラーデウェインスらが1387年,ズウォレ南郊に設立)は,いわばその一大結晶であった。【川口 博】。…
※「トマスアケンピス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新