デジタル大辞泉
「ドットマップ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドット‐マップ
- 〘 名詞 〙 ( [英語] dot map ) 点や円の粗密・大小で単位地域での数量を表わすことによって、人口や産物などの分布を示す地図。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドット・マップ
どっとまっぷ
dot map
統計地図を地図に表現する方法のうち、小円点の分布で表すもの。あらかじめ人口1000人とか耕地100ヘクタール当り1点というように決められた点を、できるだけ実際の分布にあうように配置する。リンゴとミカンのように離れて分布する場合や、乳牛と肉牛のように種別に示す場合は、点の色を変えて、2種以上のものを1枚の地図に表すこともできる。ドット・マップは分布の実態を示すという特長をもつが、反面、あまりに密集したところでは点の数を数えきれないという欠点がある。
[五條英司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドットマップ
dot map
小円点 (ドット) を地図上にちらばらせて統計量の分布を表わした統計地図。点描図ともいう。ドットは単位統計量を示し,統計区ごとにそこの統計量を示す数のドットを描画する。統計区ごとにそのなかにほぼ等間隔にドットを描く方法と,人口図などで集落の位置に集中的にドットを描き,統計区内でも粗密さを変化させる方法とがある。後者を特に絶対分布図という。統計量の量の範囲に応じて,単位統計量と作図するドットの大きさを決めるための計算図表ができている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドットマップの言及
【統計地図】より
… 数量を数字以外の視覚記号に置き換え表現する試みは,ヨーロッパでは17世紀以降広くみられるようになるが,日本においては明治以後のことである。ドット・マップ,円積図,濃淡図,流線図など,今日みられるごく普通の表現にも,それぞれ改良の歴史が存在している。しかし,日本には輸入学問として入ってきたためか,記号の体系化とその意味性について,いまだ消化しきれない部分が存在している。…
※「ドットマップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 