精選版 日本国語大辞典 「ドーパミン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
4-(2-アミノエチル)-1・2・ベンゼンジオールのこと。化学式はC8H11NO2。カテコールアミンの一つであり、エピネフリン(アドレナリン)、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の前駆体である。ドーパミンは、アミノ酸のチロシンからドーパを経て合成される。また、モノアミン酸化酵素やカテコールアミン-O-メチルトランスフェラーゼによって分解される。中脳や間脳などに存在する特定のニューロン(ドーパミン作動性ニューロン)で合成され、神経伝達物質として働く。中脳の黒質にあるドーパミン作動性ニューロンは、大脳半球の尾状核に軸索を投射している。パーキンソン病では、この黒質のドーパミン作動性ニューロンのドーパミン合成能が低下していることが知られている。間脳の視床下部の弓状核にあるドーパミン作動性ニューロンには、その軸索を正中隆起に投射するものがある。このドーパミン作動性ニューロンから放出されるドーパミンは、前葉ホルモンであるプロラクチンの合成・分泌を抑制するプロラクチン抑制因子として働く。すなわち、ドーパミンは正中隆起部の軸索末端から放出された後、(脳)下垂体門脈に入り、(脳)下垂体前葉まで運ばれ、プロラクチン産生細胞に作用する。ラットでは、視床下部のドーパミン作動性ニューロンの一部が(脳)下垂体中葉に軸索を伸ばし、中葉ホルモンである色素胞刺激ホルモンの合成・分泌を抑制している。
[高橋純夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
C8H11NO2(153.18).4-(2-アミノエチル)-1,2-ベンゼンジオールともいう.チロシンから合成されるカテコールアミンの一種.それ自身神経伝達物質としてはたらくが,ノルアドレナリンやアドレナリンの前駆物質ともなっている.ドーパミン受容体ブロッカーが統合失調症に効き,逆にドーパミン補充療法がパーキンソン病に効く.[CAS 51-61-6]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…病因は不明であるが,中脳の黒質にあるメラニン含有細胞の変性が重要である。ここでつくられるドーパミンは神経伝達物質として黒質から大脳基底核,視床への神経伝達に関与している。パーキンソン病では,黒質の病変のためにドーパミンの産生が阻害され,基底核などの機能障害が生ずると考えられる。…
※「ドーパミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新