ナラム・シン(読み)ならむしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナラム・シン」の意味・わかりやすい解説

ナラム・シン
ならむしん
(?―前2218)

古代メソポタミアの古アッカド王国第4代目の王(在位前2254~前2218)。古アッカド王国の中興の祖で、彼の勇名は伝説化され後代にまで伝えられた(「クタの王」「ナラム・シン叙事詩」など)。事実、東方のエラム西方シリア(エブラ王国を含む)、北方のスバルトゥと、彼が当時の古代オリエント地域を広く軍事的に征服したことは、その戦勝碑文からも知られる。また、戦勝碑に浮き彫りされた彼の雄姿は、メソポタミアの英雄像の一原型として美術史的にも重要な意味をもつ。彼は後の王たちによってしばしば神格化され、その石像崇拝の対象となった。古アッカド王国自体は彼の死後急速に衰えていった。なお、彼の名の意味は「シン(月神)の寵児(ちょうじ)」。

[月本昭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ナラム・シン」の解説

ナラム・シン
Naram-Sin

(在位前23世紀後半頃)

アッカド王朝の第4代王。伝承では初代サルゴンの子とされる場合があるが,孫。彼は,東地中海岸から北メソポタミア,さらにはペルシア湾岸のマガンまで積極的に遠征し,アッカド王朝の最大版図をなした。ナラム・シンは,みずからを神とし,王の神格化の前例をつくり,「四方世界の王」を名乗ることで新しい王権観を導入した。山岳民族ルルブムを破った戦勝碑は有名。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報