ハゲワシ(その他表記)vulture

翻訳|vulture

改訂新版 世界大百科事典 「ハゲワシ」の意味・わかりやすい解説

ハゲワシ (禿鷲)
vulture

タカ目タカ科のうち,ユーラシアアフリカに産する腐肉食の大型の鳥のグループで,6属15種を含む。オオコンドル,カリフォルニアコンドルなど新世界産のコンドル類は,形態も生活様式もこの仲間に似ているが,分類学的には縁が遠く,コンドル科に分類されている。体重1.5~7kg,翼開張が1.5~2.7mもあり,くびが長い。多くの種で頭とくびの羽毛がなく,皮膚が裸出している。上昇気流を利用して長時間帆翔(はんしよう)し,大型獣の死体を見つけると地上に降りて食べる。このときの降下姿勢を見て,次々に周辺の個体も集まる。アフリカの原野では,まず大型のハゲワシが皮を食い破って肉を食べはじめると,中型の種が中から肉をとり,小型の種は食い散らかしを片づける。アフリカ産のヤシハゲワシGypohierax angolensisアブラヤシの果皮をよく食べる。エジプトハゲワシNeophron percnopterusは,くちばしにくわえた石をぶつけてダチョウの卵を割り中身を食べることで有名。シロエリハゲワシGyps fulvusはヨーロッパ南部,アメリカ北部,ヒマラヤまでのアジアの山地に分布する。日本にはクロハゲワシAegypius monachusがまれな冬鳥,あるいは迷鳥として渡来する。
コンドル
執筆者:

ハゲワシは古代エジプト人にとって太母神,特にハトホルを象徴する聖鳥である。ギリシアやローマでは,軍神になる以前は豊饒神であったアレスマルス)にささげられ,またゼウスの頭から飛びだしたアテナミネルウァ)を示すシンボルともされた。古くからハゲワシは雌ばかりで雄がいないと信じられ,風に当たって子をはらむといわれた。この俗信は,処女性と母性の両面を併せもつ女神との結びつきに由来すると考えられる。エジプトのヒエログリフ(聖刻文字)では〈母〉を表し,子ぼんのうの例としてもよく引かれる。またハゲワシの脚はヘビやサソリの毒を探知するといわれ,粉にしてブドウ酒に混ぜ解毒薬として用いられた。ローマでは鳥占いの重要な対象で,ハゲワシは13個の卵を産むがその中の一つを他の卵と巣の掃除に使って捨ててしまうといった俗信は,卜占官たちによる習性観察から生じたものであろう。近世以降は死や邪悪さに関係づけられ,むしろ不吉な鳥のイメージが強まっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハゲワシ」の意味・わかりやすい解説

ハゲワシ
old world vultures

タカ目タカ科のハゲワシ亜科とヒゲワシ亜科の鳥の総称。16種からなり,大型で全長が 1mをこす種もある。頭頸部か頭部は名のように皮膚の裸出する種が多いが,一部の種は綿羽で覆われている。大部分がヨーロッパ南部,アフリカ,南アジアに分布するが,ヒマラヤハゲワシ Gyps himalayensis中央アジアから中国西部に,クロハゲワシはヨーロッパから東アジアに及ぶ。ほとんどの種は動物の死肉を主食とする。大きな死肉には何種も集まり,強い種から順に獲物を食べるため,食べる部位が種によって異なる。ヒゲワシなどは骨髄が主食で,大きな骨は 100m以上も上空から落として割る。死肉のほかに生きた哺乳類や昆虫類,爬虫類などを食べる種もある。エジプトハゲワシは石をくわえてダチョウの卵にたたきつけたり,上から落とすなどして割って食べる。ヤシハゲワシ Gypohierax angolensis はアブラヤシの実が主食である。(→ワシ猛禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハゲワシ」の意味・わかりやすい解説

ハゲワシ
はげわし / 禿鷲
vulture

鳥綱タカ目タカ科に属するハゲワシ類の総称。この仲間には14種があり、アフリカ、ユーラシア南部に分布し、日本にはクロハゲワシAegypius monachusが迷鳥としてごくまれに渡来する。ハゲワシ類はいずれも大形で、全長約60~115センチメートル、翼開長は2.7メートルにも達する。体は灰褐色や黒褐色のものが多く、頭部には羽毛がない。嘴(くちばし)は先が鉤(かぎ)形に曲がって鋭いが、足指のつめは短い。主食は動物の死体で、砂漠や草原の上を飛びながら餌(えさ)を探す。大形の哺乳(ほにゅう)類の死体には、何種ものハゲワシ類がたくさん集まるが、嘴の太さが種によって異なり、種間で食べ分けをしている。ハゲワシ類には、シロエリハゲワシ、コシジロハゲワシなどがあり、エジプトハゲワシは、石をくわえてきてダチョウの卵に当てて割る習性をもち、道具を使う鳥として知られる。日本で記録のあるクロハゲワシは全長1メートル、全身黒褐色で大きい翼をもち、尾は短い。

 ハゲワシ類の英名vultureは、南北アメリカに分布するコンドル科の鳥をさすときにも使われることがある。両者は形がよく似ているが、分類上は異なったグループである。なお、ハゲタカということばは動物の死体に群がるワシタカ類の一般的な呼称で、ハゲワシ類、コンドル科の鳥の両方に用いられる。

[高野伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハゲワシ」の意味・わかりやすい解説

ハゲワシ

タカ科の鳥のうち,ユーラシアとアフリカに分布し,おもに腐肉を食べる習性をもつものの総称。大型で,頭と首の皮膚が露出しているものが多い。くちばしにくわえた石でダチョウの卵を割る習性で有名なエジプトハゲワシ,シロエリハゲワシなど6属15種が含まれる。日本ではユーラシアに分布するクロハゲワシが迷鳥として記録されている。形態や生態が似た新世界のコンドル類は分類学的には離れており,科が異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハゲワシの言及

【コンドル】より

…形態と生態は,旧世界に分布するハゲワシ類に似ているが,ハゲワシはタカ科に属し,コンドルとは科が異なる。ただし,英語ではカリフォルニアコンドルとコンドルの2種のみをcondorと呼び,他の5種とハゲワシ類をともにvultureと呼ぶ。日本ではcondor,vultureをともにハゲタカと訳すことがあるが,ハゲタカは鳥学上の用語ではない。…

【ハゲタカ(禿鷹)】より

…ともに腐肉食であるタカ目コンドル科のコンドル類,あるいはタカ科のハゲワシ類に用いられる通称。鳥学上はハゲタカの名のつく鳥はなく,英語のvultureは,旧世界ではハゲワシ,新世界ではコンドルと呼ぶのが正しい。両者は生態も形態も似るが,分類学上はやや縁が遠い。…

※「ハゲワシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android