ハスノハギリ(英語表記)Hernandia nymphaefolia (Presl)Kubitzki(=H.peltata Meissn.)

改訂新版 世界大百科事典 「ハスノハギリ」の意味・わかりやすい解説

ハスノハギリ (蓮葉桐)
Hernandia nymphaefolia (Presl)Kubitzki(=H.peltata Meissn.)

熱帯亜熱帯海岸に生育する生長の速いハスノハギリ科の常緑高木で,高さ20mになる。果実が水に浮き潮流に運ばれて分散するためアフリカ東岸より東南アジア,太平洋地域にいたる広い範囲に分布し,北限として琉球小笠原にも自生する。葉は互生し,葉身は長さ10~30cmの広卵形,全縁,やや革質,葉柄は6~25cmで葉身に楯状につく。花は乳白色小花で,葉腋(ようえき)に生ずる散房花序上に咲く。果実は径3~4cmの楕円形の石果で,花後に肥大した肉質,袋状の小苞に包まれる。琉球では花期は8月ころ,果実は11月に白色に熟する。果実の頂端に穴があり,吹くと音がするので子どもが遊ぶが,有毒で食べられない。木材は軽軟,淡黄白色でキリ代用とし,最近輸入される南洋材中にもときに見いだされる。木材組織中に有毒な精油を含む細胞があるため,製材時に人体につき皮膚炎を起こすことがある。

 ハスノハギリ科は世界の熱帯を中心に分布する4属約60種の樹木および木本つる植物からなる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハスノハギリ」の意味・わかりやすい解説

ハスノハギリ
はすのはぎり / 蓮葉桐
[学] Hernandia nymphaeifolia (Presl.) Kubitzki

ハスノハギリ科(APG分類:ハスノハギリ科)の常緑高木。ハマギリともいう。葉は互生し、心形状盾形で長さ20~40センチメートル、全縁で先はとがり、基部は丸みを帯び、革質で光沢がある。葉柄は長く、葉身と同長またはそれより長い。花は単性。散房花序を腋生(えきせい)し、径約5ミリメートルで白色の6弁花を開く。果実は頂に径約1センチメートルの穴がある総包葉に包まれ、総包葉は壺(つぼ)状卵形で径3~4センチメートル、淡緑色または淡紅白色に熟す。海岸林を形成し、小笠原諸島、沖永良部(おきのえらぶ)島から沖縄に生え、アジア、アフリカの熱帯に分布する。防風、防潮林として有用である。

[島袋敬一 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハスノハギリ」の意味・わかりやすい解説

ハスノハギリ(蓮葉桐)
ハスノハギリ
Hernandia nymphaeifolia

ハスノハギリ科の常緑高木で,熱帯地方の海岸に広く分布する。日本では南西諸島や小笠原諸島でみられる。これらの地方では海岸の防風林として植えることもある。高さ 20mに達し,樹皮は灰白色,キリの肌に似ている。葉は長さ 20~40cmの長卵形で,柄は楯のようにつく。夏に,散房花序を出し白色6弁の小花をつける。雌雄同株で,花後に特徴ある袋状球形の果実をつくる。ピンポン玉のようにふくらんだ袋は包葉で,中に黒い種子が1個あり,袋の頂端には穴がある。この袋状の果実は海水に浮び,漂流して砂浜に発芽する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android