ハロー
①
太陽や月のまわりに現われる光の
輪。もっとも普通に現われるものは太陽を中心として半径二二度のところに現われる。
暈(かさ)。光冠。〔舶来
語便覧(1912)〕
②
銀河系の周辺の半径数万光年の範囲に拡がる球状の部分。
④ 電灯・ランプなどのまわりに見られることがあるぼんやりした光の輪。
※魔都(1937‐38)〈久生十蘭〉二四「ネオン・ランプの
暈光(ハロー)につつまれた周囲の高い建物を見上げながら」
ハロー
① 呼びかけて注意を引くとき発することば。もしもし。おい。
※あめりか物語(1908)〈永井荷風〉船房夜話「『
ハロオ、カムイン』と〈略〉気取った発音で呼掛けると」
② 軽いあいさつのことば。こんにちは。
※アメリカひじき(1967)〈
野坂昭如〉「さてハローとあいさつされたのだから、応えねばならぬ」
ハロー
〘名〙 (harrow) 農
耕具の一つ。開墾、
砕土、地ならし、雑物除去、覆土などに使う機具で、日本の馬鍬
(まぐわ)に相当する。畜力または
トラクターで
牽引(けんいん)する。〔舶来語便覧(1912)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ハロー
砕土,攪拌(かくはん),均平,覆土,除草など整地・開墾作業に用いる農機具。日本のまぐわ(馬鍬)に当たる。トラクターにより牽引(けんいん)する。幾枚もの円板刃を回転させて土を切断,破砕,攪拌するディスクハロー,多数の歯桿(しかん)を取りつけた組枠(わく)を引いて土を破砕,均平する歯桿ハローが代表的で,ほかに起伏地の砕土・覆土作業に用いるチェーンハロー,均平作業に用いる板ハローがある。
→関連項目砕土機|除草機|農業機械|農具
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ハロー
はろー
Harrow on the Hill
イギリスの首都大ロンドンを構成する一区。大ロンドンの北西部外郭(アウター・ロンドン)を占める。かつては旧ミドルセックス県内にある一市であったが、1965年大ロンドンに編入された。面積約51平方キロメートル、人口20万7389(2001)。環境のよい住宅地区が広がり、大ロンドンを囲む緑地帯が区内を横切っている。1571年創設の有名パブリック・スクール、ハロー校の所在地。
[久保田武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ハロー
ハロー
halo
ぼんやりした光の輪や量.たとえば,月や太陽のまわりにかかる光輪や,無定形物質のX線回折図形に現れる幅の広いぼけた回折環をいう.すなわち,結晶からの明瞭なはん点状の回折に比べ,非晶質固体や液体などではぼんやりとしたハローパターンを示し,その極大位置の値は物質に固有である.この非晶からのハローの積分強度と,結晶からの回折強度より結晶化度が求められる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ハロー
ダイハツ工業が1974年から製造・販売した三輪スクーター。総排気量49cc。エンジン形式は空冷2ストローク単気筒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ハロー(hello)
[感]呼びかけ、または軽いあいさつに用いる語。もしもし。やあ。こんにちは。
ハロー(harrow)
耕し起こしたのち、砕土・地ならしを行う農機具。砕土機。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ハロー【harrow】
砕土機のことで,プラウによって耕起された大きな土塊を砕土する機械。耕起が一次耕といわれるのに対し,砕土作業は二次耕と呼ばれる。トラクターに牽引(けんいん)され作業をする。いろいろな土壌条件に適合するよう,砕土機の機構や砕土刃には次のように多くの種類がある。 スパイクハローは多数のスパイクをフレームに下向きにつけたもので,スパイクの側面の稜で土を押し砕くものである。均平作用もある。ツースハローとも呼ばれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報