デジタル大辞泉
「バチルス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バチルス
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Bazillus )
- ① 桿菌(かんきん)の総称。好気性で芽胞を形成する。広義では広く細菌のことをいう。
- [初出の実例]「バチルスの如く、次第に蔓延し」(出典:風俗画報‐一九八号(1899)遊芸門)
- ② ( 転じて ) つきまとって害をなすもの。寄生して利を奪ったり害したりするもの。また、その人。
- [初出の実例]「賭博、淫風、奢侈、遊惰、争利のバチルルス殆んど戸毎に侵入せんとするを思へば」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉自然に対する五分時)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バチルス
Bacillus
真正細菌類バチルス科の1属。細菌類中古くから知られている属で,この名をもつ菌は非常に多いが,新しい分類学的研究によって,その約 50種が認められ,ほかは他の属に所属替えされている。体は桿状,ときとして鎖状になり内生胞子を形成する。その際,細胞は直径を増すので,撥形 (ばちがた) ,楔形,紡錘形などになる。周毛をもって運動するものと,まったく運動をしないものがある。一般にグラム反応は陽性であるが,不定であったり陰性を示すものもある。蛋白質を分解してアンモニウムを生じ,炭水化物を発酵して酸を生じる。少数のものはガス発生をする。好気性で一時的には嫌気性。土壌生が多く,獣類,昆虫などに寄生するものもある。前者には馬鈴薯菌 B. megaterium,枯草菌 B. subtilisなどがあり,後者には獣類の炭疽菌 B. anthracis,マメコガネの病菌 B. lentimorbus,蜂巣腐れ病原菌 B. larvaeなどがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バチルス
ばちるす
bacillus
一般用語としては細菌、またはそのうちの円柱形をした桿(かん)菌をさすが、分類学的にはさらに範囲が狭く、真正細菌目バチルス科バチルス属の細菌をいう。
バチルス属の細菌は好気性または任意嫌気性で、グラム染色反応陽性の桿菌である。嫌気的に空中窒素を固定するものや強力な脱窒作用を行うもの、バレイショ菌、枯草(こそう)菌、ウシなどの第一胃に共生する細菌、家畜の病原となる炭疽(たんそ)菌などがバチルスに含まれる。環境条件によっては、細胞内に一つの休眠胞子を形成する。空中、水中、土壌中に広く分布している。
[寺川博典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバチルスの言及
【杆菌】より
…杆菌には,細菌が連鎖状に連なった連鎖杆菌や,コリネ型菌のように,複数の細菌がくっついてV・Y・L字形や平行状の配列をとるものがいる。杆菌には胞子を形成するものとそうでないものがあり,胞子を形成する杆菌には,好気性ないし通性嫌気性であるバチルスBacillusと,嫌気性菌であるクロストリジウムClostridiumとがある。[細菌]【川口 啓明】。…
【バシルス】より
…土壌,水,空気,食品などに広く分布している細菌の1属。バチルスともいう。グラム陽性,好気性の杆菌。…
※「バチルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 