バランチン

百科事典マイペディア 「バランチン」の意味・わかりやすい解説

バランチン

ロシア生れの舞踊家,振付家。バランシンともいう。ペテルブルグに生まれたが,両親はジョージア出身。1921年ペトログラード国立(もとの帝室)舞踊学校を卒業,国立オペラ・バレエ劇場(現マリインスキー劇場)で踊る。1924年国外公演のためソ連出国,のちディアギレフに振付の才能を認められ〈バレエ・リュッス〉に参加する。この時期の作品ミューズを導くアポロ》(1928年,ストラビンスキー曲),《放蕩息子》(1929年,プロコフィエフ曲)は今日でもしばしば上演されている。1929年ディアギレフが急逝しバレエ団が解体すると,バランチンはヨーロッパ各地のバレエ団から委嘱され,数々の作品を振り付けた。1933年芸術愛好家L.カーステーン〔1907-1996〕の招きで米国に渡り,翌年アメリカン・バレエ学校を設立。これを母体にアメリカン・バレエ団を結成,のちのニューヨーク・シティ・バレエ団へと発展した。米国に渡ってからのバランチンの作風は,音楽の視覚化ともいえる抽象化の傾向を強め,膨大な数の作品を残した。特に長年の親友ストラビンスキーや故国ロシアのチャイコフスキーの音楽に振り付けた作品が多い。また,映画ミュージカルでもたくさんの振付を残している。おもな作品は《セレナード》(1934年,チャイコフスキー曲),《水晶宮(ハ長調交響曲,シンフォニー・イン・C)》(1947年,ビゼー曲),《アゴン》(1957年,ストラビンスキー曲),《フー・ケアーズ》(1970年,ガーシュウィン曲)など。→ダニロワ火の鳥マルコーワ
→関連項目ロビンズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「バランチン」の意味・わかりやすい解説

バランチン
George Balanchine
生没年:1904-83

ロシア出身の舞踊家,振付家。バランシンとも呼ぶ。ペテルブルグ生れ。1921年ペトログラード国立(もとの帝室)舞踊学校卒業。24年国外公演の小グループに加わって出国,ドイツ,イギリスで踊ったのちバレエ・リュッスに加入。踊り手としてより振付家として活躍,《ミューズを導くアポロ》(1928),《放蕩息子》(1929)などを発表する。33年カーステーンLincoln Kirstein(1907-96)に招かれアメリカに渡り,翌年アメリカン・バレエ学校を設立した。これを母体としてアメリカン・バレエ団ができ,現在のニューヨーク・シティ・バレエ団に発展した。振付においては純粋の舞踊のみが究極の目的であり,舞踊とは人体という楽器の奏でる視覚的音楽であるという考えに立っており,物語のない,いわゆる〈抽象バレエ〉を多く創作した。これは従来のバレエにはなかった一つの形式である。抽象バレエの代表作は《セレナード》(1934),《ハ長調交響曲》(1947),《アゴン》(1957),《モツァルティアーナ》(新版1981)。映画,ミュージカルにも多く振付した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バランチン」の意味・わかりやすい解説

バランチン
ばらんちん
George Balanchine
(1904―1983)

ロシア出身のアメリカの舞踊家、振付者。ペテルブルグに生まれる。1921年ペテルブルグの国立舞踊学校を卒業。革命期の振付者ゴレイゾフスキーKasyan Goleizovsky(1892―1970)に影響され、新しいバレエの創作に取り組み、1924年自身の小さなバレエ団でドイツなどを巡演した。同年、ディアギレフのロシア・バレエ団に入り、同団後期を代表する振付者となり、『アポロ』(1928)、『放蕩(ほうとう)息子』(1929)を上演。1933年、カーステーンLincoln Kirstein(1907―1996)に招かれて渡米、翌年アメリカン・バレエ学校を創設、この流れが1948年発足のニューヨーク・シティ・バレエ団となる。彼は同団の芸術監督として、『セレナード』『コンチェルト・バロッコ』『アゴン』『四つの気分』など、次々に新古典的なアブストラクト・バレエ秀作を発表し、アメリカのバレエを世界的な地位に引き上げた。ミュージカルや映画作品の振付けもした。

市川 雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のバランチンの言及

【バロック美術】より

…他方,ミラノで修業したロンバルディア出身のカラバッジョも,1590年ころローマにあって,リアリズムと明暗様式を特色とする宗教画によって大成功をおさめ,この両者の勢力がツッカロらの後期マニエリスムを圧倒し,新時代を画した。カラバッジョの流派からは,ジェンティレスキ,サラチェーニCarlo Saraceni(1579‐1620),マンフレディBartolomeo Manfredi(1587ころ‐1620か21),ボルジャンニOrazio Borgianni(1578ころ‐1616)など,迫力ある明暗様式の画家が輩出したほか,17世紀初頭にローマにあったオランダのテルブリュッヘン,ファン・ホントルスト,ファン・バブーレンDirck van Baburen(1595ころ‐1624),ドイツのエルスハイマー,フランスのバランタン・ド・ブーローニュ,ブーエ(彼はボローニャ派との折衷派であった),いわゆる〈バンボッチアンティ〉と呼ばれた北方出身の風俗画派のリーダーでオランダ人のファン・ラールPieter van Laer(1599ころ‐1642ころ)などは,みなカラバッジョ主義者となり,各々自国にこの様式を伝え,17世紀ヨーロッパ芸術の土台をつくった。 ローマ・カトリック教会が安定期を迎えるに及んで,教皇ウルバヌス8世(在位1623‐44)の信任をうけた巨匠ベルニーニの登場とともに盛期バロック期に入る。…

※「バランチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android