出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
バルト‐さんごく【バルト三国】
- バルト海沿岸のエストニア、ラトビア、リトアニア三国の総称。中世以来、外部勢力が力を競いあった場所で、一三~一六世紀にはドイツ騎士団領、一六~一八世紀にはスウェーデン領、一八世紀には帝政ロシア領となったが、第一次世界大戦後独立。一九四〇年ソ連に編入、ソ連邦を構成する共和国となり、一九九一年三国が独立。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
バルト3国
バルトさんごく
Baltic states
バルト海東岸に臨むエストニア,ラトビア,リトアニアの3国をいう。フィン=ウゴル系のエストニア人およびバルト系のラトビア人とリトアニア人の言語・文化圏の成立とともに歴史は古いが,デンマーク,ドイツ,スウェーデン,ポーランドなど隣接諸列強の支配を受け,18世紀に入ってロシアに併合された。ロシア革命後,1918年に独立を宣言し,共和国となってベルサイユ体制のもと独立維持に努力し,1934年にはバルト3国同盟を締結。第2次世界大戦中の 1940年,軍事的圧力による人民政府の成立後,ソビエト連邦に編入された。 1941年以降ナチス・ドイツにより軍事占領されたが,1944年以降,ソ連に復帰した。しかし,1980年代後半独立の要求が高まり,1990年各国は独立を宣言。 1991年国際連合に加盟した。 2004年にヨーロッパ連合 EU,北大西洋条約機構 NATOに加盟。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バルト3国
バルトさんごく
Baltic States
バルト海東岸のエストニア・ラトビア・リトアニアの3共和国の総称
エストニアとラトビアは13世紀よりドイツ騎士団領となり,ドイツ人が先住民を支配した。17世紀にスウェーデン領,18世紀初めは北方戦争でロシア領となった。いっぽう,リトアニアはドイツ騎士団と争って独立を守ったが,ロシアとの対抗上,14世紀にヤゲウォ(ヤゲロー)朝としてポーランドと合同した。しかしロシアの支配が強化される中で,19世紀末のアレクサンドル3世によるロシア化政策に強く抵抗し,1917年ロシア革命の際,独立して3国とも共和国となった。イギリスの援助を受け,ドイツとソ連にはさまれながら独立を維持したが,1940年にはソ連の軍事的圧力で,ソ連に強制的に編入させられた。1941年ドイツに占領されたが,44年ソ連に復帰した。その後ゴルバチョフの時代に分離独立の運動が高まり,1991年8月のソ連共産党の解散をうけて同年9月に3国は独立を回復し,国連に加盟した。独立国家共同体(CIS)への加入は三国とも拒否したが,北大西洋条約機構(NATO)および,ヨーロッパ連合(EU)加盟に関しては,ロシアの反対などもあって実現していない。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 