バルビゾン派(読み)バルビゾンハ(英語表記)École de Barbizon

デジタル大辞泉 「バルビゾン派」の意味・読み・例文・類語

バルビゾン‐は【バルビゾン派】

19世紀中ごろ、パリ近郊フォンテンブローの森の一隅にある小村バルビゾンに滞在して風景などを描いた画家たちの総称テオドール=ルソーミレーコローなど。フォンテンブロー派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「バルビゾン派」の意味・読み・例文・類語

バルビゾン‐は【バルビゾン派】

  1. 〘 名詞 〙 ( バルビゾンは[フランス語] Barbizon ) 一九世紀中ごろ、パリ近郊、フォンテンブローの森の一隅にある村バルビゾンに住んだ風景画家、風俗画家のグループ。自然の単純さ、普遍性を追求し、一九世紀後半の自然主義的傾向影響を与えた。代表的作家にテオドール=ルソー、ミレー、ディアズ、ドービニーなどがいる。フォンテンブロー派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バルビゾン派」の意味・わかりやすい解説

バルビゾン派 (バルビゾンは)
École de Barbizon

19世紀半ばフランスの風景画家グループ。名称は,パリの南東郊,フォンテンブローの森のはずれの村バルビゾンに由来する。T.ルソーは1847年より,ミレーは1849年よりこの村に定住し,ほかにジャックCharles Jacque(1813-94),ドービニー,ディアズNarcisse Diaz de la Peña(1807-76)らが長期ないし短期間住んで,ともに風景画の制作に励んだ。バルビゾン派の起源は,フランス国内ではG.ミシェル,バランシエンヌP.H.de Valenciennes,コローらの風景画が,構成された理想風景からしだいに離れて,自然観察をもとに現実の風景美をたたえるようになったこと,さらにはこのような流れをさかのぼると17世紀オランダの風景画があり,自国のありのままの自然をうたいあげるロイスダール,ホッベマ,ファン・オスターデらの作品が彼らを魅了したことが考えられる。バルビゾン派の描く風景は,森の道とそこを行く人,川と釣舟を浮かべる人,小さな農家と村落,雄々しくそそり立つ樹木など,オランダ絵画と共通するモティーフが非常に多く,またポッテルカイプなどの動物画もトロアイヨンやジャックに深い影響を与えている。

 バルビゾン派の自然に対するかかわり方は,基本的にはオランダ風景画と同じく強い自然崇拝に裏づけられていたが,一方で都市生活の荒廃と堕落から抜け出て自然に救いを求めようとする,19世紀半ばごろの社会的状況に規定されてもいた。そして美術の流れの中においては,物語画(歴史画)や歴史的風景画が高い地位を占めていたのに反逆し,エピソード性の少ないありきたりの風景の一断片を描くことと,美しい断片を集めて構成された風景画を拒否することで,きわめて革新的な位置にあった。しかし,印象派のように戸外で直接キャンバスを立てて本制作をすることはほとんどなく,完成作品はアトリエで仕上げられた。ルソーの晩年やドービニーの作品には,気象の変化や大気の状態へのきわめて敏感な関心が見られ,ディアズらの厚塗りの荒々しいタッチなども初期の印象派に大きな影響を与えている。ミレーは,バルビゾンに住んではいたが,そのヒューマニズムにあふれた人物画によって,他の風景画家たちと一線を画している。
風景画
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バルビゾン派」の意味・わかりやすい解説

バルビゾン派【バルビゾンは】

19世紀フランスの画派。フランス語エコール・ド・バルビゾンの訳。フォンテンブローの森に近いバルビゾンに住み,〈フォンテンブロー派〉ともいった。ジャン・フランソア・ミレードービニー,ディアズ,テオドール・ルソー,一時期のコローなどが含まれ,身近な自然を親しみ深く描き,風景画に新生面を開いた。印象主義にも影響を与えた。
→関連項目コンスタブル千葉県立美術館デュプレフォンテンブロー派山梨県立美術館ヨンキントリーバーマン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バルビゾン派」の解説

バルビゾン派(バルビゾンは)
L'école de Barbizon

1830年頃からパリ東南フォンテーヌブローの森に隣接するバルビゾン村に住み,自然主義的な風景画を描いた一派。ミレーコロー,ルソー(セオドア)らが最も有名である。彼らはコンスタブルの影響を受け光線によって無限に変化する風景をありのままに写そうと考えたが,その傾向は個性によって著しく異なる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android