パナイティオス
Panaitios
生没年:前180ころ-前109ころ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パナイティオス
ぱないてぃおす
Panaitios
(前185ころ―前109)
古代ギリシアのストア派の哲学者。ロードス島に生まれ、アテネとローマで教えた。プラトンとアリストテレスの思想に傾倒して初期ストア派の教説を大改定し、折衷的な中期ストア派をおこした。ローマの貴族たちと交わり、彼らにストア思想を植え付けた功績が大きい。そしてここでも伝統的ストアの不受動(アパテイア)の徳にかえて、彼ら政治家や軍人にふさわしい能動的な徳(高邁(こうまい)や仁慈の徳)を説くことになった。
[田中享英 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パナイティオス
Panaitios
[生]前185頃.ロードス
[没]前109頃.アテネ
中期ストア派の哲学者。セレウケイアのディオゲネスの弟子。ローマに出てラエリウスや小スキピオらと交わりローマにおけるストア哲学の基礎となった。のちアンティパトロスを継いでストア派の学頭。彼の"Peri kathēkontos"はキケロの『義務について』の範型となったといわれるが現存しない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「パナイティオス」の意味・わかりやすい解説
パナイティオス
古代ギリシアの哲学者。ストア学派中興の祖。ロドス島出身。ローマの政治家小スキピオの庇護を得,またアテナイの学園を主宰してストアの教説を広めた。
→関連項目ストア学派
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 