パプリカ(paprika)
トウガラシの一品種。実は大型で熟すと赤色・黄色などになり、辛みはない。実を乾燥させて粉末にしたものは、香辛料として料理の彩りなどに用いられる。あまとうがらし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パプリカ
[Capsicum annuum].辛くないトウガラシの粉.スパイスとして使う.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
パプリカ【paprika】
① トウガラシの栽培品種であるピーマンの一種。赤・黄・オレンジ・紫などさまざまな色があり、肉厚で甘味が強い。オランダ-パプリカ。カラー-ピーマン。
② 香辛料の一。赤いピーマンの一種を乾燥させ、粉末にしたもの。辛みはない。鮮やかな赤色は料理の彩りに用いる。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
パプリカ
ぱぷりか
paprica
ハンガリーとスペインを主産地とするカプシカムペパーの一種。日本では甘トウガラシともいわれている。熟した果実は鮮やかな赤橙(せきとう)色または赤色で、甘ずっぱい香りとほろ苦味をもち、これを乾燥、粉末にしたものは着色香辛料として市販されている。産出国のスペイン、ハンガリーでは、重要な輸出原料であるパプリカの独占を守るため、種子のついたものの輸出を禁止し、すべて粉末で輸出し、果実の原形は入手できなかった。ヨーロッパの有名料理、ローゼン・パプリカはパプリカの赤色を特徴とするもの、またハンガリアン・グーラシュにも大量に使われるが、パプリカは香り弱く辛味のない香辛料なので使いすぎの心配がない。ゆで玉子、チーズ、マッシュポテト、ポテトサラダなど白っぽい料理の彩りにふりかけて使われる。[齋藤 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パプリカの関連キーワード
|タカーチ:かえるが飛び出す/piano solo
|ピーマン・シシトウガラシ
|セント・ジェルジー
|パブリカUP10
|オーストリア料理
|オングロワーズ
|ユーゴスラビア
|ドレッシング
|ケチケメート
|ハラースレー
|グーラッシュ
|エトキシキン
|食品着色料
|パプちゃん
|グヤーシュ
|ビタミンP
|チョリソー
|新顔野菜
|三戸耕三
|オランダ