イギリスの週刊誌。 1841年創刊。戯文作家のマーク・レモンを中心にして編集が行われたが,のちにはサッカレーや T.フッドも参加した。風刺的な絵 (いわゆるポンチ絵) と文章で有名。初期の頃は政治的な急進主義を掲げた。誌名は人形劇「パンチとジュディ」からとられ,副題の「シャーリバーリ」はすでにパリで発行されていた同種の雑誌からかりたもので,原義は新婚夫婦をひやかすために,その家の前で金だらいや鍋をたたいて騒ぎ立てること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[名](スル)
1 紙や切符などに穴や型を打ち抜くこと。また、それに用いるはさみや器具。「乗車券をパンチする」
2 穿孔(せんこう)機で、一定の方式に従ってテープやカードに情報を表す穴をあけること。
3 ボクシングで、相手を打つこと。げんこつで、相手を強打すること。打撃。転じて、攻撃。非難。「パンチを食わす」「先頭打者ホームランという先制パンチを食らう」「会談冒頭から政治と金の問題で先制パンチを繰り出す」
4 人の心や感覚を刺激する力や勢い。「パンチのきいた音楽」
5 ⇒ガス抜き2
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
英国の絵入り週刊誌。1841年創刊。現存する漫画雑誌のうち最古のもので,政治風刺とユーモア,文芸評論で世界的に有名。《ロンドン・シャリバリ》(副題)ともいう。風俗から政治までを風刺する巧みな文章と1こま漫画が特徴だが,文章ではH.メーヒューやサッカレー,絵にはジョン・テニエル,リチャード・ドイル(コナン・ドイルの伯父)が腕をふるっていた。日本語の〈ポンチ絵〉はこの雑誌に由来。
→関連項目サール|ミルン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
インパクトのこと。強い印象を与えることを「パンチ力がある」「パンチが効いている」という。二〇〇二年ワールドカップで、日本代表の戸田和幸選手が、英国の新聞による「モヒカン刈りベスト5」にベッカムらと並んで選ばれた際、「ベッカムはかっこいいだけ。おれはパンチ力で勝負しています」と発言した。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
パーティのときなどに,パンチボールとよぶ大きな器で大量につくり,グラスに注ぎわけて飲む混合飲料。インドに始まったといわれ,酒,水,砂糖,果物,香料の5品の材料を用いたので,5種を意味するサンスクリットのパンチャ,ヒンドゥー語のポンシュ,ペルシア語のパンジなどが語源とされ,スペイン人やイギリス人によってヨーロッパに伝わった。今ではこれにはあまりこだわらず,さまざまな作り方をしている。ワイン,ブランデー,ウィスキー,ラムなどに果汁,リキュール類,シロップを加えて味をととのえ,フレーバーと彩りを添えるために,オレンジ,レモン,リンゴ,モモそのほか季節の果物をスライスして浮かせる。
1841年ロンドンで創刊以来長い伝統を誇るイギリスの絵入り週刊風刺雑誌。《パンチ》とは,かつて街頭の舞台で演じられたパンチとジュディの人形劇からとり,副題の《ロンドン・シャリバリ》は,発案者のランデルズEbenezer Landellsが,パリで発行されていた雑誌《パリ・シャリバリ》からヒントを得てつけられた。風俗,世相,政治その他を上品に風刺する文章に1こま漫画がふんだんに挿入された。《パンチ》には,常にその時代最高の文学者と画家が参加していた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ワイン、ブランデー、ラム酒などの酒に果汁、炭酸水、シロップなどを混ぜ合わせた飲み物。アルコール類を用いないものもある。パンチボウルと呼ばれる大きな鉢に入れて、パーティなどで食前酒として供する。◇サンスクリット語で「5」の意の「pãnchan」から。5つの材料を混ぜてつくるインドの飲み物に由来。「ポンチ」ともいう。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
〘名〙 (punch)
① 紙などに用具を用いて特定の形の穴をあけること。また、その用具。切符に切れ目を入れるはさみや書類などのつづり穴をあける器具など。〔舶来語便覧(1912)〕
※美しい女(1955)〈椎名麟三〉一「一区の切符へパンチを入れた」
② ボクシングで、相手を打つこと。また一般に、げんこつでなぐること。
※モダン学十二講(1933)スポーツ〈平田信〉「彼女の高慢ちきな顔に、グワンと一撃、〈略〉物凄いパンチをお見舞いして」
③ 相手に強烈な印象・刺激を与える力や勢い。迫力。「パンチの効いた文章」
※男の遠吠え(1974‐75)〈藤本義一〉新妻と新災「論としては一応筋の通っているパンチだけに、亭主はなんの反論もなくなる」
〘名〙 (punch) ブランデー、ラム酒などに砂糖、ソーダ、レモン汁類を加えて作った飲み物。ポンチ。ポンス。
※明日への楽園(1969)〈丸山健二〉五「甘ったるいパンチのような飲み物で」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内のパンチの言及
【ポンチ】より
…工具鋼でつくった棒状または板状の,押込みまたは切断用工具。塑性加工では,深絞りの雄型,穴あけ用の雄型,押込み変形における押込工具,また穴あけ鍛造用の雄型などをいう。罫書(けがき)工具のうちで,工作上の目印を打ったり,ドリルの中心をもみこむための点を打つのに用いる工具もポンチという。工具鋼製の丸棒または多角形の棒の一端を鋭くとがらせたもので,目打ち(プリックポンチ)は先端角度が60度で,位置決めの点を打つのに,また心立てポンチ(センターポンチ)は先端角度が90度で,目打ちで打った穴を広げるのに用いる。…
【メーヒュー】より
…イギリスのジャーナリスト。1841年雑誌《パンチ》の初代編集長となり,そのほかにも多くの新聞・雑誌の編集長となった。彼の著作の中で最も重要なものは《ロンドンの労働と貧民》4巻(1851‐64)で,ロンドン貧民街の住民の言葉をそのまま筆記し,多くの統計的資料とともにまとめたルポルタージュである。…
※「パンチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報