ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|toad
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
両生綱無尾目ヒキガエル科に属するカエルの総称。ガマともいう。世界的に広く分布するのはヒキガエル属Bufoの種で、オーストラリア区を除く全世界に約180種がいる。一般に大形で、皮膚は厚く、乾いている。頭は大きく、目の後方に1対の長楕円(ちょうだえん)形をした耳腺(じせん)をもつ。危険に陥ると耳腺と体表の分泌腺から白い粘液を出すが、これには有毒な物質(ブフォトキシンbufotoxin)が含まれる。そのため、天敵は少ない。地上で生活するが、産卵期には水に入り、多数の卵を1対の紐(ひも)状卵塊として産む。日本には北海道南部、本州、四国、九州にニホンヒキガエルB. japonicus、大東島と宮古島にアジアヒキガエルB. gargarizans、小笠原諸島(おがさわらしょとう)と大東島にオオヒキガエルB. marinusが生息するが、後2種は人為的に移入されたものである。ニホンヒキガエルは体長7~14センチメートル。背面は黄褐、赤褐、暗褐色で、背面のほか体側部や四肢外面に多数の大形不規則斑(はん)がある。色彩や形態の一部にかなり大きな地域差があり、いくつかの亜種に分けることもある。主として山沿いの平地、山間部に生息し、森林内で小形動物を捕食する。1~5月に池、水田、流れのよどみなどで産卵し、卵径は2ミリメートル、卵数は数千個に達する。オオヒキガエルは南アメリカ原産の種で、耕作地の害虫駆除の目的でオーストラリア、ニューギニア島、フィリピンその他の太平洋の島々に移入され、盛んに増殖している。ナタージャックB. calamitaはヨーロッパに広く分布する。体長6~8センチメートルで、後肢が短いため跳躍できず、地上をすばやく走る。
[倉本 満]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新