ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジウツギ科」の意味・わかりやすい解説
フジウツギ科
フジウツギか
Loganiaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、合弁花類。落葉性の低木。葉は対生し、単葉で基部に托葉(たくよう)状の突起がある。花は小さく、多数集まって総状花序または頭状花序をつくり、両性で放射相称。花冠は細い筒状で先は四裂し、2本の雄しべが花筒内につく。子房は二室、多数の胚珠(はいしゅ)がある。果実は普通は蒴果(さくか)まれに液果、多数の種子がある。熱帯から温帯に10属約150種分布する。日本にはフジウツギ属の2種フジウツギとフサフジウツギが野生し、フサフジウツギは園芸上は属名であるブッドレアの名でよばれ、よく栽培される。しばしばマチン科といっしょにされることがあるが、系統的にはまったく別のものである。
[山崎 敬]
…日当りのよい山地の河岸などにはえるフジウツギ科の落葉性の低木。有毒植物で,魚を麻酔させる作用がある。…
※「フジウツギ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...