フードマイレージ(読み)ふーどまいれーじ(英語表記)Food Mileage

デジタル大辞泉 「フードマイレージ」の意味・読み・例文・類語

フード‐マイレージ(food mileage)

食料が消費者に届くまでに輸送される距離数字で表したもの。食料輸入量に輸出入国首都間の距離を掛けたものを輸入国別に算出・集計して表す。単位はトン・キロメートル。農産物の輸送による環境負荷を計る指標の一つとして、英国の消費者運動家ティム=ラングが1994年に提唱。環境負荷を軽減するためには、食料自給率を上げることや地産地消実践が重要とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「フードマイレージ」の解説

フード・マイレージ

輸入食料に関わる環境負荷を数値化するため、1994年に英国で提唱された食料の生産地から消費地までの距離に着目した「フード・マイルズ(Food Miles)」の考え方を基に、農林水産政策研究所が算出した数値。食料品目別に相手国別輸入量と、食料の輸出国の輸出港から日本の輸入港までの海上輸送距離を掛け合わせ算出し累積したもので、航空会社のマイレージ・プランになぞらえて命名された。2001年の日本のフード・マイレージは9000億トン・キロメートル(t・km)で、国内全貨物輸送量の1.6倍に相当。諸外国と比較しても韓国・米国の約3倍、英国・ドイツの約5倍、フランスの約9倍である。日本のフード・マイレージの7割は穀物大豆が占めており、それも米国、カナダ豪州などの遠隔地からの輸入に依存しているのが特徴。輸送構造的に、地球環境に相当程度の二酸化炭素排出での負荷があると指摘されている。

(永田雅啓 埼玉大学教授 / 松尾寛 (株)三井物産戦略研究所副所長 / 2007年)


フードマイレージ

食材が産地から食される地まで運ばれるまでの、輸送に要する燃料・二酸化炭素の排出量をその距離と重量で数値化した指標。世界各地からの輸入食材に多く依存している日本の場合、2001年度で約5000億t・km、1人当たり約7100t・kmと世界で最も高い数値を示し、食料自給率の低下ともども、昨今の食の在り方への警鐘と見なしたい。他に、輸入農産物の農耕面積の広さ・生産に要する熱量や水量を示す数値も計上され、スローフード活動、地産地消運動やエコクッキングのさらなる実践を促す促進力の一端ともなっている。

(中島富美子 フード・ジャーナリスト / 2008年)


フードマイレージ

ガスマイレージ(gas mileage:1マイル当たりの車の燃費)をフード(食物)に当てはめた用語。食料の輸送量に輸送距離を掛けた値で、食料の輸送による二酸化炭素の排出が環境に及ぼす負荷(地球の温暖化など)の程度を表す指標。地球環境の保護に加えて、地産地消運動を促進して食料の自給率を上げるのがねらい。外国に比べて日本のフードマイレージは極めて高い。市販食品に表示する動きがある。

(的場輝佳 関西福祉科学大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android