ブディ・ウトモ
Budi Utomo
1908年から35年まで存続したジャワ人の民族主義団体。インドネシア民族主義団体の最も初期のものに属する。ジャワ人の医師ワヒディン・スディロフソドが同胞の貧しい青年のために奨学金制度を設立しようとして遊説を行った際,ジャカルタの原住民医学校学生のストモらがこれに共鳴して,ジャワ人の民族的自覚を促す団体の結成を呼びかけた。団体名はジャワ語で〈最高の英知〉を意味する。1908年10月にジョクジャカルタで第1回大会を開き,原住民官僚が幹部を占めてしだいに保守的色彩を強めた。ジャワ人の教育,文化の向上をめざし,オランダ植民地政庁に対しては協調的であったため,初期の支持者の多くは他の団体へ去った。19年以後は一時かなり反政府的姿勢をとり,他党との統一戦線参加や労働争議への支援を行ったが,22年以後は運動の背景に退き,35年に穏健な団体である大インドネシア党(通称パリンドラ)が誕生すると,吸収されて消滅した。
執筆者:永積 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブディ・ウトモ
ぶでぃうとも
Budi Utomo
インドネシア民族運動での先駆的役割を与えられている団体。「美しい努力」を意味する。ジャワ人苦学生のための奨学金の必要性を各地で説いて回る医師ワヒディンの講演に感動した若き医学生らが、その努力を発展させるため、1908年バタビア(現ジャカルタ)の、現地人のための医師養成校で集会を開いて発足させたもの。推進役の青年たちは貴族(プリヤイ)よりも民衆を重視し、ジャワ中心主義を克服することを目ざしたが、しだいに主導権を握った高年層プリヤイにそれを阻まれた結果、この団体の活動方針は伝統文化の再生などに主眼を置く穏やかなものとなってしまった。このような、植民地政府の意に沿うような保守的傾向は、優れた青年たちをこの団体から離れさせてしまうことになった。
[森 弘之]
『和田久徳・森弘之・鈴木恒之著『東南アジア現代史I』(1977・山川出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ブディウトモ」の意味・わかりやすい解説
ブディ・ウトモ
1908年ジャワの医師ワヒディンが設立したインドネシア最初の民族主義団体。名称はジャワ語で〈最高の英知〉の意。インテリ層が中心で政治的地位向上などをめざしたが,オランダとも協調的だったため,革命運動の急進化に伴い衰退,1935年穏健なパリンドラ党(大インドネシア党の通称)に吸収された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ブディ・ウトモ
Budi Utomo
インドネシア最初の民族主義団体。1908年に結成。ジャワ語で「最高の英知」の意。実態はジャワ人下級貴族官吏を中心とし,改良主義的で対オランダ協調主義の民族団体。35年パリンドラ(大インドネシア党)結成に合流して消滅した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ブディ−ウトモ
Budi Utomo
ジャワ人の民族主義団体
「最高の英知」の意味で,1908年若い知識人や医学生らによって結成され,同年10月ジョクジャカルタで第1回大会が開催された。ジャワ人の教育・文化の向上をめざし,オランダ政庁に対しては協調的であったため支持者を失い,1935年には消滅した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
ブディ・ウトモ
Budi Utomo
インドネシア最初の民族主義団体。 1908年ジャカルタ在住の学生を中心に結成され,特にジャワ族の民族的自覚と教育,文化の発展に力を注いだが,次第にジャワ人官吏の団体と化して活力を失い,35年に消滅した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のブディウトモの言及
【インドネシア】より
…しかしその歩みは苦難にみちていた。 1908年には最初の民族的な組織として[ブディ・ウトモ]がバタビア医学校の生徒を中心に結成された。11年以来ジャワ各地で組織され12年ソロで[イスラム同盟]として結束したイスラム商人を中心とする民族組織は,[チョクロアミノト]の指導下に10年代を通じて同盟員200万人に達したといわれ,イスラムをシンボルとする民族的団結と農園労働の待遇改善を要求して植民地政府に深刻な脅威を与えた。…
※「ブディウトモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 